アロプリノール錠 50mg「DSP」 / 100mg「DSP」

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: アロプリノール錠 50mg「DSP」 / 100mg「DSP」

一般名: アロプリノール(Allopurinol)

製造販売元: 住友ファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: 痛風・高尿酸血症治療薬

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 高尿酸血症・痛風に対する臨床試験

 - 対象: 高尿酸血症・痛風患者  
 - 結果: 1日200~300mgの投与で血清尿酸値の有意な低下を確認  

- 本態性高血圧症を伴う高尿酸血症患者に対する試験

 - 対象: 高尿酸血症を伴う高血圧症患者  
 - 結果: 6か月間の治療により血清尿酸値が有意に減少  

効能・用法

適応症:

- 痛風

- 高尿酸血症を伴う高血圧症

用法・用量:

- 通常、成人には1日200~300mgを2~3回に分割し、食後に経口投与する。

- 治療初期1週間は1日100mgから開始し、血清尿酸値を測定しながら適宜増減。

- 腎機能低下患者では投与量の調整が必要。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
中毒性表皮壊死融解症(TEN) 不明 発熱、紅斑、水疱 → 直ちに投与中止、ステロイド投与
皮膚粘膜眼症候群(SJS) 不明 発疹、発熱、結膜炎 → 速やかに投与中止、対症療法
肝機能障害 不明 黄疸、AST/ALT上昇 → 肝機能検査、投与中止
腎不全 不明 BUN・クレアチニン上昇 → 投与量調整、適切な管理

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
アザチオプリン / メルカプトプリン 骨髄抑制作用の増強 キサンチンオキシダーゼ阻害による代謝遅延
ワルファリン 抗凝固作用の増強 肝代謝酵素阻害
フェニトイン フェニトイン血中濃度上昇 代謝酵素阻害作用

緊急時対応

1. 重度のアレルギー反応(アナフィラキシー)

症状: 発疹、血圧低下、呼吸困難

対応フロー:

1. 直ちに投与を中止し、緊急対応

2. 酸素投与、アドレナリン投与を考慮

3. 必要に応じて抗ヒスタミン薬やステロイド投与

2. 腎不全の急激な悪化

症状: BUN・クレアチニン上昇、尿量低下

対応フロー:

1. 投与を中止し、腎機能を評価

2. 透析の適応を検討

3. 適切な水分補給を実施

FAQ(よくある質問)

Q: アロプリノールの服用で痛風発作が悪化することはあるか?

A: 治療初期には一時的に痛風発作が悪化する可能性があるため、発作が収まってからの開始が推奨される。

Q: 服用中の血液検査はどの程度必要か?

A: 定期的な血清尿酸値・腎機能検査(クレアチニン、BUN)を推奨。

Q: 透析患者に使用できるか?

A: 透析により除去可能なため、透析日ごとに調整が必要。

Q: アロプリノールの服用タイミングは?

A: 食後服用が推奨される。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/allopurinol/