ミドリンP点眼液

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: ミドリンP点眼液

一般名: トロピカミド、フェニレフリン塩酸塩

製造販売元: 参天製薬株式会社

販売会社: 参天製薬株式会社

薬効分類: 眼科用剤

規制区分: 該当しない


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 散瞳作用および調節麻痺作用の検証試験

 - 対象: 健康成人8例  
 - 結果: 点眼後20分で最大散瞳、5~6時間で回復  

効能・用法

適応症:

- 診断及び治療を目的とする散瞳と調節麻痺

用法・用量:

- 散瞳: 通常、1回1~2滴を点眼するか、1回1滴を3~5分おきに2回点眼

- 調節麻痺: 通常、1回1滴を3~5分おきに2~3回点眼

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
眼圧上昇 不明 緑内障の発作リスクあり、使用注意
眼刺激感 不明 かゆみ、赤みが続く場合は中止
眼瞼炎 不明 眼の腫れ・発赤が出現した場合は医師に相談

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
MAO阻害剤 血圧上昇のリスク 交感神経刺激作用の増強
三環系抗うつ薬 血圧上昇のリスク ノルアドレナリン再取り込み阻害

緊急時対応

1. 眼圧上昇・急性閉塞隅角緑内障の発作

症状: 視野狭窄、眼痛、頭痛

対応フロー:

1. 点眼を中止し、速やかに眼圧検査を実施

2. 緑内障発作が疑われる場合は速やかに眼科受診

2. 血圧上昇・頻脈の発生

症状: めまい、動悸、血圧の急激な上昇

対応フロー:

1. 点眼を中止する

2. 医師の診察を受ける

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 眼底検査や屈折異常の検査において、散瞳や調節麻痺が必要な場合に使用されます。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 点眼後しばらく視力がぼやけたり、光に対して過敏になることがあるため、運転や機械操作には注意してください。

製品ページ

https://www.santen.co.jp/medical-channel/di/product/DA045_mydrin_p.html