ホメピゾール点滴静注1.5g「タケダ」
基本情報
販売名: ホメピゾール点滴静注1.5g「タケダ」
一般名: ホメピゾール (Fomepizole)
製造販売元: 武田薬品工業株式会社
薬効分類: 解毒剤(エチレングリコール・メタノール中毒治療薬)
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- エチレングリコール(EG)中毒治療における有効性
- 海外第Ⅲ相試験(S-8試験) - 血漿中グリコール酸濃度の低下: 5時間以内に有意な低下 - 代謝性アシドーシスの改善: 動脈血pHおよび重炭酸イオン濃度が上昇
- メタノール中毒治療における有効性
- 海外第Ⅲ相試験(S-13試験) - 血漿中ギ酸濃度の低下: 6時間以内に有意な低下 - 生存率: 投与群で100%生存、対照群より有意に良好な転帰
効能・用法
適応症:
- エチレングリコール中毒
- メタノール中毒
用法・用量:
- 通常、ホメピゾールとして以下の用量を点滴静注する
- 初回投与: 15mg/kgを30分以上かけて静注 - 2回目から5回目: 10mg/kgを12時間ごとに投与 - 6回目以降: 15mg/kgを12時間ごとに投与(血中濃度が20mg/dL未満になるまで継続)
血液透析を行う場合の投与調整:
- 透析開始時: 6時間以上経過していれば透析直前に投与
- 透析中: 4時間ごとに追加投与
- 透析終了時: 直前の投与から3時間以上経過していれば追加投与
- 透析終了後: 12時間ごとに継続投与
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- アナフィラキシー(頻度不明)
- 中枢神経障害(頭痛、めまい、意識混濁: 6.2%)
- 注射部位反応(発赤、腫脹: 6.2%)
その他の副作用:
- 倦怠感、悪心、血圧低下(1%以上)
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
- エタノール → ホメピゾールと競合的に作用し、相互の効果を減弱
緊急時対応
副作用管理フロー:
- アナフィラキシー: 直ちに投与中止、アドレナリン・ステロイド投与
- 急性低血圧: 生理食塩水または昇圧剤の投与
- 血液透析による排除: 過量投与時の対応策
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適応があるか?
A1. エチレングリコール中毒およびメタノール中毒の患者に適応。特に、血中濃度20mg/dL以上の症例に推奨。
Q2. 透析を併用する場合の投与方法は?
A2. 透析中はホメピゾールが除去されるため、4時間ごとに追加投与が必要。透析終了後も通常の12時間ごとの投与を継続。
Q3. 保存方法は?
A3. 室温保存(15~30℃)、使用時に適切に希釈し速やかに投与。
インタビューフォーム