デムサーカプセル250mg

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: デムサーカプセル250mg

一般名: メチロシン(Metirosine)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

薬効分類: チロシン水酸化酵素阻害剤

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第Ⅰ/Ⅱ相試験(褐色細胞腫患者対象)

 - 対象: 褐色細胞腫患者16例  
 - 結果: 尿中メタネフリンまたはノルメタネフリンの50%以上減少が31.3%の患者で確認  

- 国内第Ⅰ相試験(薬物動態試験)

 - 対象: 健康成人男性  
 - 結果: 250~1000mg単回投与時の血中濃度推移と安全性を確認  

効能・用法

適応症:

- 褐色細胞腫のカテコールアミン分泌過剰状態の改善

用法・用量:

- 通常、成人及び12歳以上の小児には1日500mgから経口投与開始。

- 3日以上の間隔をあけて250~500mgずつ漸増可能。最大1日4,000mgまで。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
鎮静・傾眠 81.3% 眠気、注意力低下 → 投与量調整
精神障害 12.5% 不安、幻覚 → 精神科コンサルト
錐体外路障害 頻度不明 振戦、筋固縮 → 神経内科コンサルト
下痢・軟便 頻度不明 頻回の水様便 → 水分補給、投与中止検討
結晶尿 頻度不明 尿沈渣異常 → 水分摂取促進

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
β遮断薬 過度の血圧低下 相加作用
抗精神病薬 錐体外路症状増強 ドーパミン遮断作用
利尿薬 脱水リスク増加 ナトリウム喪失

緊急時対応

1. 鎮静・傾眠の悪化

症状: 強い眠気、意識低下

対応フロー:

1. 投与量を減量または中止

2. 覚醒を確認し、必要なら点滴対応

3. 運転・高所作業の禁止を指導

2. 錐体外路障害の発現

症状: 振戦、筋固縮、ジストニア

対応フロー:

1. 投与を中止

2. 抗コリン薬(トリヘキシフェニジル等)の投与を検討

3. 神経内科専門医の診察を推奨

3. 結晶尿の発生

症状: 排尿痛、血尿

対応フロー:

1. 水分摂取を促進

2. 尿pHを調整し、尿酸化剤の投与を検討

3. 泌尿器科コンサルト

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 褐色細胞腫によりカテコールアミン分泌過剰状態にある患者。交感神経受容体遮断薬でコントロール不十分な場合に適応。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 鎮静・傾眠の発現リスクがあるため、運転や危険作業を避けるよう指導すること。腎機能障害患者では慎重に漸増する。

製品ページ [デムサーカプセル製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/demser)