セルセプトカプセル 250mg, セルセプト懸濁用散 31.8%

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: セルセプトカプセル 250mg, セルセプト懸濁用散 31.8%

一般名: ミコフェノール酸モフェチル(Mycophenolate Mofetil)

製造販売元: 中外製薬株式会社

薬効分類: 免疫抑制剤(抗拒絶薬)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 腎移植後の拒絶反応抑制試験

 - 対象: 腎移植患者  
 - 結果: シクロスポリン・ステロイド併用下で有意な拒絶反応抑制効果  

- ループス腎炎対象試験(国際第III相試験)

 - 対象: ループス腎炎患者  
 - 結果: ステロイドとの併用により疾患活動性の低下が確認  

効能・用法

適応症:

- 腎移植、心移植、肝移植、肺移植、膵移植における拒絶反応の抑制

- 腎移植後の難治性拒絶反応の治療(他の治療が無効または使用困難な場合)

- ループス腎炎

- 造血幹細胞移植における移植片対宿主病(GVHD)の抑制

- 全身性強皮症に伴う間質性肺疾患(SSc-ILD)の増悪抑制

用法・用量:

- 通常、成人にはミコフェノール酸モフェチルとして1回500~1,500mgを1日2回(12時間毎)に分けて経口投与する。

- 小児には体表面積に基づき、300~600mg/m²を1日2回投与。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
感染症 10%以上 発熱、倦怠感 → 感染症スクリーニング
血液障害(貧血、白血球減少) 5~10% 出血傾向、倦怠感 → 血液検査、投与量調整
胃腸障害(下痢、胃炎) 5%以上 持続的な腹痛、下痢 → 休薬または減量
肝機能障害 1~5% AST/ALT上昇、黄疸 → 肝機能検査、投与中止検討

相互作用情報

併用禁忌:

- アザチオプリン(併用で免疫抑制作用が増強し感染症リスク増大)

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
シクロスポリン MPAの血中濃度低下 代謝経路の競合
タクロリムス MPAの血中濃度上昇 代謝酵素阻害
制酸剤(Mg・Al含有) MPA吸収低下 胃酸中和作用による吸収阻害

緊急時対応

1. 感染症発現時

症状: 高熱、倦怠感、敗血症リスク

対応フロー:

1. 培養検査を実施し、抗菌薬の適応を評価

2. 免疫抑制療法の調整を検討

3. ICU管理を要する場合は専門医と協議

2. 胃腸障害の発現

症状: 重度の下痢、嘔吐、脱水

対応フロー:

1. 水分補給と電解質バランスの補正

2. 症状持続時は消化管症状のスクリーニング

3. 投与量調整または一時中止を検討

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 腎移植を受けた患者やループス腎炎、造血幹細胞移植後のGVHD抑制目的の患者に適応。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 感染症リスクがあるため、定期的な血液検査とモニタリングが必要。

Q3. 他の免疫抑制剤との違いは?

A3. セルセプトは選択的プリン合成阻害によりT細胞とB細胞を抑制する点が特徴。

製品ページ

[セルセプト製品情報](https://chugai-pharm.jp/product/cel/pow/#tabIndex=1)