インフルエンザHAワクチン「生研」

提供:医薬品DB



基本情報

販売名: インフルエンザHAワクチン「生研」

一般名: インフルエンザ HA ワクチン(Influenza HA Vaccine)

製造販売元: デンカ株式会社

販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: ウイルスワクチン類

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第II/III相試験(DNK-PEDFLU-2)

 - 対象: 日本人健康小児 60例
 - 結果: HI抗体価および中和抗体陽転率の有意な上昇
 - 有効率: 接種後の免疫原性が確認され、発症予防効果を示唆

- 国内臨床研究(高齢者)

 - 対象: 高齢者(65歳以上)
 - 結果: 発病阻止効果 34~55%、インフルエンザを契機とした死亡阻止効果 82%
 - 有効率: ワクチン接種群で重症化予防効果が認められる

効能・用法

適応症:

- インフルエンザの予防

用法・用量:

- 6ヵ月以上3歳未満: 0.25mLを皮下に、2~4週間の間隔をおいて2回注射

- 3歳以上13歳未満: 0.5mLを皮下に、2~4週間の間隔をおいて2回注射

- 13歳以上: 0.5mLを皮下に、1回または1~4週間の間隔をおいて2回注射

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- ショック、アナフィラキシー: 頻度不明

- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM): 頻度不明

- 脳炎・脳症、脊髄炎、視神経炎: 頻度不明

- ギラン・バレー症候群: 頻度不明

- 肝機能障害、黄疸: 頻度不明

- 喘息発作: 頻度不明

- 血小板減少性紫斑病、血小板減少: 頻度不明

- 血管炎(IgA血管炎等): 頻度不明

- 間質性肺炎: 頻度不明

- 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群): 頻度不明

- 急性汎発性発疹性膿疱症: 頻度不明

その他の副作用:

- 注射部位紅斑(30%以上)

- 注射部位熱感(20%以上)

- 注射部位腫脹(20%以上)

- 倦怠感(10%以上)

- 頭痛(10%以上)

相互作用情報

併用注意:

- 免疫抑制剤(シクロスポリン等) → ワクチンの効果減弱リスク

緊急時対応

アナフィラキシー発生時の管理:

- 直ちに投与中止し、アドレナリン投与等の適切な処置を実施

神経系副作用発現時の管理:

- MRI等の診断を行い、必要に応じてステロイド投与を考慮

血小板減少時の対応:

- 血液検査を実施し、投与の可否を判断

FAQ(よくある質問)

Q1. インフルエンザHAワクチン「生研」はどのような患者に適していますか?

A1. インフルエンザの発症予防を目的とし、特に高齢者や小児などハイリスク群に推奨される。

Q2. 接種間隔についての推奨は?

A2. 2回接種の場合、効果を考慮すると4週間の間隔が望ましい。

Q3. 免疫抑制剤を使用している患者は接種可能か?

A3. 免疫抑制剤を使用している場合、ワクチンの効果が減弱する可能性があるため、主治医と相談の上で接種を検討する。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/inf-v/index_inf-v