乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン ジェービックV

提供:医薬品DB
2025年3月19日 (水) 11:47時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (画像タグ削除の自動処理)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン ジェービックV

一般名: 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン (Freeze-dried, Cell Culture-derived Japanese Encephalitis Vaccine)

製造販売元: 一般財団法人阪大微生物病研究会

販売提携: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: ウイルスワクチン類

規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 日本脳炎予防のための有効性試験

 - 国内臨床試験(第III相)  
   - 初回2回接種後の中和抗体陽転率: 99.2%
   - 追加免疫後の中和抗体陽転率: 100.0%
   - 副反応発生率: 39.8%(主に発熱、接種部位反応)

効能・用法

適応症:

- 日本脳炎の予防

用法・用量:

- 初回免疫: 0.5mLを 2回(1~4週間間隔で皮下接種)

- 追加免疫: 0.5mLを1回(初回免疫後約1年後に接種)

- 3歳未満の小児: 0.25mLを同様のスケジュールで接種

投与時の注意点:

- 接種直前に溶解し、速やかに使用すること。

- 他のワクチンとの混合接種は不可。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- アナフィラキシー(頻度不明) → 投与後30分間の観察が必要

- 急性散在性脳脊髄炎(頻度不明) → 神経症状に注意

- 血小板減少性紫斑病(頻度不明) → 血小板数をモニタリング

その他の副作用:

- 発熱(18.7%)、接種部位紅斑(8.9%)、咳嗽(11.4%)、鼻漏(9.8%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 他の生ワクチン(麻疹、風疹、水痘等) → 投与後4週間以上の間隔を空けること

- 免疫抑制療法(ステロイド等) → 効果減弱の可能性あり

緊急時対応

副作用管理フロー:

- アナフィラキシー発現時 → 即時エピネフリン投与、酸素吸入、輸液管理

- 急性散在性脳脊髄炎疑い → MRI検査、ステロイドパルス療法を考慮

FAQ(よくある質問)

Q1. 接種後どのくらいで抗体がつくか?

A1. 通常、2回接種後1ヶ月以内に有効な抗体価が得られる。

Q2. 追加免疫の必要性は?

A2. 初回接種後1年後に追加免疫が推奨される。

Q3. 副作用の発生頻度は?

A3. 39.8%の接種者に何らかの副反応が認められるが、多くは軽度。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=568