レイボー錠 50mg, レイボー錠 100mg

提供:医薬品DB
2025年3月19日 (水) 11:46時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (画像タグ削除の自動処理)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: レイボー錠 50mg, レイボー錠 100mg

一般名: ラスミジタンコハク酸塩(Lasmiditan Succinate)

製造販売元: 日本イーライリリー株式会社

販売元: 第一三共株式会社

薬効分類: 5-HT1F受容体作動薬(片頭痛治療薬)

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- LAIH試験(国内第II相試験)

 - 対象: 片頭痛患者
 - 結果: 服用2時間後の頭痛消失率がプラセボより有意に高い(p<0.001)
 - 有効率: 服用2時間後の最も煩わしい随伴症状(MBS)消失率がプラセボより有意に高い

- LAHK試験(国際共同第III相試験)

 - 対象: 片頭痛患者
 - 結果: 服用2時間後の頭痛消失率が100mgおよび200mgで有意に高い
 - 有効率: 片頭痛再発時の追加服用により持続効果が期待できる

効能・用法

適応症:

- 片頭痛の急性期治療

用法・用量:

- 通常、成人にはラスミジタンとして1回100mgを片頭痛発作時に経口投与する。

- 患者の状態に応じて、1回50mgまたは200mgを投与可能。

- 頭痛が消失した後に再発した場合、24時間あたりの総投与量が200mgを超えない範囲で再投与可能。

- 片頭痛発作時のみに使用し、予防的に使用しないこと。

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- セロトニン症候群: 0.1%未満

- 薬剤の乱用: 頻度不明

- 血管性浮腫: 頻度不明

その他の副作用:

- 浮動性めまい(18.8%)

- 動悸(10%未満)

- 倦怠感(10%未満)

- 悪心(10%未満)

相互作用情報

併用注意:

- CYP3A4阻害剤 → ラスミジタンの血中濃度上昇の可能性

- アルコール → 中枢神経抑制作用の増強

緊急時対応

セロトニン症候群の管理:

- 直ちに投与中止し、支持療法を行う

- 重度の場合は集中治療管理を実施

過量投与時の対応:

- 症状に応じて輸液療法と支持療法を実施

- 神経症状が重篤な場合は、専門医と相談の上、適切な処置を行う

FAQ(よくある質問)

Q1. レイボーはどのような患者に適していますか?

A1. 片頭痛診断基準を満たし、既存の治療で効果不十分な患者。特に血管収縮作用を避けたい患者に適応。

Q2. 服用のタイミングは?

A2. 片頭痛発作の初期に服用することが推奨される。食前・食後の影響は受けない。

Q3. 片頭痛の予防目的で服用できるか?

A3. 本剤は片頭痛発作時のみに使用し、予防的な使用は推奨されない。

製品ページ

https://medical.lilly.com/jp/reyvow