アバプロ錠 50mg、100mg、200mg
基本情報
販売名: アバプロ錠 50mg / アバプロ錠 100mg / アバプロ錠 200mg
一般名: イルベサルタン(Irbesartan)
製造販売元: 住友ファーマ株式会社
販売会社: 住友ファーマ株式会社
提携会社: SANOFI
薬効分類: 降圧薬(ARB)
規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 有効性検証試験
- 対象: 軽・中等症本態性高血圧症患者 - 結果: イルベサルタン100mg 1日1回投与で、24時間降圧効果が持続し、収縮期血圧・拡張期血圧ともに有意に低下
- 長期投与試験
- 対象: 高血圧症患者 165例 - 結果: 収縮期血圧/拡張期血圧(投与開始前 164.2/98.5mmHg)は、投与後-28.5/-14.3mmHg低下し、安定した降圧作用を維持
効能・用法
適応症:
- 高血圧症
用法・用量:
- 通常、成人にはイルベサルタンとして50~100mgを1日1回経口投与する。
- 1日最大投与量は200mgまで。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
血管浮腫 | 不明 | 顔や喉の腫れ、呼吸困難 → 直ちに投与中止、緊急対応 |
高カリウム血症 | 不明 | 筋力低下、不整脈 → 血清カリウム測定、必要に応じて治療 |
横紋筋融解症 | 不明 | 筋肉痛、脱力、赤褐色尿 → CK測定、腎不全予防対策 |
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
カリウム保持性利尿薬 | 高カリウム血症のリスク増加 | 腎排泄抑制 |
ACE阻害薬 | 降圧作用増強、腎機能悪化のリスク | RAS抑制作用の相乗効果 |
緊急時対応
1. 血管浮腫 症状: 顔面・喉の腫れ、呼吸困難 対応フロー:
1. 投与を直ちに中止
2. 酸素投与、気道確保
3. アドレナリンまたは抗ヒスタミン薬の投与
2. 高カリウム血症
症状: 筋力低下、不整脈
対応フロー:
1. 血清カリウム測定
2. カリウム排泄促進(フロセミド投与など)
3. 重症例では透析を考慮
FAQ(よくある質問)
Q: アバプロ錠の降圧効果はどれくらい持続するか?
A: 24時間持続する降圧効果が確認されており、1日1回投与が適切とされている。
Q: 併用禁忌の薬剤はあるか?
A: 併用禁忌薬はないが、ACE阻害薬やカリウム保持性利尿薬と併用する際は注意が必要。
Q: 高齢者への投与時の注意点は?
A: 腎機能低下がある場合、高カリウム血症のリスクがあるため、用量調整が必要。
Q: 透析患者に投与できるか?
A: 透析による除去率は低いが、腎機能低下に伴う副作用リスクを考慮し、慎重に投与する。
製品ページ