クレストール錠2.5mg, クレストール錠5mg, クレストールOD錠2.5mg, クレストールOD錠5mg

提供:医薬品DB
2025年2月28日 (金) 13:20時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D01915 ロスバスタチンカルシウム (JP18) {{#set: | 販売名 = クレストール錠2.5mg, クレストール錠5mg, クレストールOD錠2.5mg, クレストールOD錠5mg | 一般名 = ロスバスタチンカルシウム(Rosuvastatin Calcium) | 製造販売元 = アストラゼネカ株式会社 | 薬効分類 = HMG-CoA還元酵素阻害剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2005年1月19日(錠), 2016年2月1…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: クレストール錠2.5mg, クレストール錠5mg, クレストールOD錠2.5mg, クレストールOD錠5mg

一般名: ロスバスタチンカルシウム(Rosuvastatin Calcium)

製造販売元: アストラゼネカ株式会社

薬効分類: HMG-CoA還元酵素阻害剤

規制区分: 処方箋医薬品

クレストール錠2.5mg クレストール錠5mg クレストールOD錠2.5mg クレストールOD錠5mg

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 海外第III相試験(JUPITER試験)

 - 対象: 高コレステロール血症および家族性高コレステロール血症患者
 - 結果: LDLコレステロール値の有意な低下を確認
 - 安全性: 忍容性良好、肝機能障害は低頻度

効能・用法

適応症:

- 高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症

用法・用量:

- 1日1回2.5mgまたは5mgを経口投与 - 必要に応じて適宜増減し、最大20mgまで増量可能

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 横紋筋融解症: 0.1%未満 - 肝機能障害: 1%未満 - 血小板減少: 0.1%未満

その他の副作用:

- 消化器症状: 悪心、腹痛、下痢 - 皮膚症状: 発疹、掻痒症 - 筋肉症状: 筋痛、CK上昇

相互作用情報

併用禁忌: なし

併用注意:

- シクロスポリン → ロスバスタチンの血中濃度上昇 - フィブラート系薬剤 → 横紋筋融解症のリスク増加

緊急時対応

横紋筋融解症発生時の管理:

- 速やかに投与を中止し、腎機能検査を実施 - 必要に応じて輸液療法を行う

肝機能障害発生時の管理:

- 肝機能検査を実施し、ALT/AST値の上昇が持続する場合は投与を中止

FAQ(よくある質問)

Q1. クレストール錠はどのような患者に適していますか?

A1. 高コレステロール血症および家族性高コレステロール血症の患者が対象。

Q2. 服用時の注意点は?

A2. 横紋筋融解症や肝機能障害に注意し、定期的な血液検査が推奨される。

Q3. 他の薬との併用は?

A3. シクロスポリンやフィブラート系薬剤との併用には注意が必要。

製品ページ

[クレストール製品情報](https://med.astrazeneca.co.jp/product/CRS.html)