ベネット錠 2.5mg・17.5mg・75mg
<ul><li>Using "承認年月日_2.5mg " as property chain is not permitted during the annotation process.</li> <!--br--><li>Using "承認年月日_17.5mg " as property chain is not permitted during the annotation process.</li> <!--br--><li>Using "薬価基準収載日_2.5mg " as property chain is not permitted during the annotation process.</li> <!--br--><li>Using "薬価基準収載日_17.5mg " as property chain is not permitted during the annotation process.</li></ul>
基本情報
販売名: ベネット錠 2.5mg・17.5mg・75mg
一般名: リセドロン酸ナトリウム水和物 (Sodium Risedronate Hydrate)
製造販売元: 武田薬品工業株式会社
薬効分類: ビスフォスフォネート系骨粗鬆症治療剤
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品



クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 骨粗鬆症治療における有効性
- 国内第Ⅲ相試験(退行期骨粗鬆症患者対象) - 腰椎骨密度増加率: 2.5mg 1日1回群で +3.5%、17.5mg 週1回群で +3.8%、75mg 月1回群で +4.0% - 新規椎体骨折発生率: 1日1回投与群 9.4%、週1回投与群 8.6%、月1回投与群 8.3% - 骨ページェット病に対する有効性(17.5mg) - 血清ALP低下率: 8週間投与後 -74%(p<0.001)
効能・用法
適応症:
- 骨粗鬆症(2.5mg、17.5mg、75mg)
- 骨ページェット病(17.5mgのみ)
用法・用量:
- 骨粗鬆症:
- 2.5mg: 1日1回、起床時にコップ1杯(約180mL)の水とともに経口投与 - 17.5mg: 週1回、同様の方法で経口投与 - 75mg: 月1回、同様の方法で経口投与
- 骨ページェット病:
- 17.5mg 1日1回を8週間連日経口投与
投与時の注意点:
- 服用後30分間は横にならないこと
- 水以外の飲食は避ける(特にCaやMgを含むミネラルウォーターは禁止)
- 食道炎や食道潰瘍を防ぐため、寝る前や起床直後の服用は避ける
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- 消化管障害: 食道炎(3.0%)、胃潰瘍(1.5%)、十二指腸潰瘍(1.2%)
- 顎骨壊死(0.1%)、大腿骨非定型骨折(0.5%)
その他の副作用:
- 倦怠感、頭痛、関節痛、皮膚発疹(1%以上)
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
- カルシウム製剤、制酸剤(Mg、Al含有) → 本剤の吸収を阻害
- NSAIDs(イブプロフェン等) → 胃腸障害のリスク増加
緊急時対応
副作用管理フロー:
- 食道炎や潰瘍の症状発生時: 服用中止、胃粘膜保護薬投与
- 顎骨壊死の疑い: 直ちに歯科受診し、壊死部分の清掃
FAQ(よくある質問)
Q1. 服用を忘れた場合は?
A1. 2.5mg: 翌日から通常通り服用する。17.5mg: 翌日服用し、その後元のスケジュールに戻す。75mg: 可能なら翌日服用、次回は1ヶ月後に調整。
Q2. 服用中にカルシウムやビタミンDを摂取すべきか?
A2. 推奨される。特にカルシウム不足がある場合は、食後の摂取を推奨。
Q3. 保存方法は?
A3. 室温保存(15~30℃)、湿気を避ける。
インタビューフォーム