オビザー静注用 500
基本情報
販売名: オビザー静注用 500
一般名: スソクトコグ アルファ(遺伝子組換え) (Susoctocog Alfa Genetical Recombination)
製造販売元: 武田薬品工業株式会社
薬効分類: 血液凝固第Ⅷ因子製剤(後天性血友病A治療薬)
規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験: - 後天性血友病A対象試験
- 海外第Ⅱ/Ⅲ相試験(OBI-1-301/301a試験): 主要評価項目である24時間後の出血エピソード反応率は100%(29/29例)。 - 国内第Ⅱ/Ⅲ相試験(TAK-672-3001試験): 日本人患者対象で、出血コントロール成功率100%(5/5例)。
効能・用法
適応症: - 後天性血友病A患者における出血抑制
用法・用量: - 通常、成人にはスソクトコグ アルファとして1回200U/kgを点滴静注 - 追加投与は患者の血液凝固第Ⅷ因子活性や状態に応じて調整
投与時の注意点: - 投与前に添付の注射用水で溶解し、緩徐に静脈内投与 - 投与間隔は患者の血液凝固第Ⅷ因子活性に基づき調整 - 混注不可。単剤で投与
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度: - ショック・アナフィラキシー(頻度不明) → 投与中・後に血圧低下、呼吸困難が発生した場合、直ちに投与中止 - 血栓塞栓症(頻度不明) → 静脈血栓リスク増加のため、投与後の血液凝固パラメータをモニタリング - インヒビター産生(頻度不明) → 定期的に血液凝固第Ⅷ因子のモニタリングを実施
その他の副作用: - 頭痛(5.2%)、悪心(3.4%)、発疹(2.8%)、注射部位反応(2.5%)
相互作用情報
併用禁忌: - 該当なし
併用注意: - 抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリン等) → 過剰凝固のリスク増加 - 免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス等) → インヒビター産生リスク上昇
緊急時対応
副作用管理フロー: - アナフィラキシー発現時 → 直ちに投与中止、酸素投与、エピネフリン使用を検討 - 血栓塞栓症疑い → 画像検査、抗凝固療法の検討 - インヒビター産生疑い → 抗体価測定、代替療法の検討
FAQ(よくある質問)
Q1. 服用タイミングは? A1. 静脈内投与のみ。初回200U/kgを投与し、以降は凝固因子活性を考慮して投与調整。
Q2. 効果が出るまでの時間は? A2. 通常、初回投与後24時間以内に出血抑制効果を確認可能。
Q3. 再投与は可能か? A3. 可能。ただし、インヒビター産生リスクを考慮し、凝固因子活性を定期的にモニタリング。
インタビューフォーム https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=2928