メロペン点滴用バイアル0.25g 、0.5g、キット0.5g

提供:医薬品DB
2025年3月18日 (火) 23:10時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D02222 メロペネム水和物 (JP18) {{#set: | 販売名 = メロペン点滴用 | 一般名 = メロペネム水和物 | 製造販売元 = 住友ファーマ株式会社 | 販売会社 = 住友ファーマ株式会社 | 薬効分類 = カルバペネム系抗生物質 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2007年11月21日(販売名変更による) | 薬価基準収載日 = 2008年6月20日(販売名変更による) | 販…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: メロペン点滴用

一般名: メロペネム水和物

製造販売元: 住友ファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

薬効分類: カルバペネム系抗生物質

規制区分: 処方箋医薬品

メロペン点滴用0.25g メロペン点滴用0.5g メロペン点滴用キット

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 第Ⅲ相試験(一般感染症)

 - 対象: 細菌性肺炎、尿路感染症、化膿性髄膜炎患者  
 - 結果: 有効率95%以上を確認  

- 第Ⅰ相試験(発熱性好中球減少症)

 - 対象: 発熱性好中球減少症患者  
 - 結果: 実薬対照試験で有効性を確認  

効能・用法

適応症:

- 一般感染症(敗血症、肺炎、尿路感染症、化膿性髄膜炎など)

- 発熱性好中球減少症

用法・用量:

- 通常、成人にはメロペネムとして1日0.5~1g(力価)を2~3回に分割し、30分以上かけて点滴静注する

- 化膿性髄膜炎には1日6gまで増量可能

- 発熱性好中球減少症には1日3gを3回に分割投与

- 小児には1日30~120mg/kgを3回に分割投与(最大6gまで)

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
ショック・アナフィラキシー 不明 呼吸困難、血圧低下
急性腎障害 不明 尿量減少、BUN/Cr上昇
肝機能障害 不明 AST/ALT上昇、黄疸
偽膜性大腸炎 不明 下痢、血便
痙攣・意識障害 不明 けいれん発作、錯乱

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
バルプロ酸ナトリウム けいれん発作のリスク増加 血中濃度低下
プロベネシド メロペネム血中濃度上昇 腎排泄抑制

緊急時対応

1. アナフィラキシー

症状: 呼吸困難、血圧低下、じんましん

対応フロー:

1. 投与を即時中止

2. 酸素投与とアドレナリン静注

3. ステロイド投与と補液

2. 急性腎障害

症状: 尿量減少、BUN/Cr上昇

対応フロー:

1. 投与中止

2. 水分補給と腎機能モニタリング

3. 重篤時は透析を検討

FAQ(よくある質問)

Q: 投与時の注意点は?

A: 生理食塩液で溶解し、溶解後は速やかに使用すること。バルプロ酸との併用に注意。

Q: 用法・用量の調整が必要な患者は?

A: 腎機能障害(Ccr 50mL/min未満)の患者では投与間隔を延長する。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/meropen/