サイプレジン1%点眼液

提供:医薬品DB
2025年3月12日 (水) 10:20時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D01002 シクロペントラート塩酸塩 (JP18) {{#set: | 販売名 = サイプレジン1%点眼液 | 一般名 = シクロペントラート塩酸塩 | 製造販売元 = 参天製薬株式会社 | 販売会社 = 参天製薬株式会社 | 薬効分類 = 散瞳薬 | 規制区分 = 該当なし | 承認年月日 = 1971年9月23日 | 薬価基準収載日 = 1974年3月1日 | 販売開始日 = 1972年4月1日 | 規格・含量 = 1mL中シクロペン…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: サイプレジン1%点眼液

一般名: シクロペントラート塩酸塩

製造販売元: 参天製薬株式会社

販売会社: 参天製薬株式会社

薬効分類: 散瞳薬

規制区分: 該当なし

サイプレジン1%点眼液

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 臨床試験(視力障害および内斜視を主訴とする小児対象)

 - 対象: 3~15歳の視力障害および内斜視の小児127例  
 - 結果: アトロピン点眼と比較し、サイプレジン点眼による調節麻痺効果のバラつきは少なく、90%以上が1D以内の差  

- 臨床試験(遠視・遠視性弱視・調節性内斜視の小児対象)

 - 対象: 9ヶ月~13歳の小児44例  
 - 結果: 散瞳が確実に得られた後に屈折検査を行う方が確実であることが示唆された  

効能・用法

適応症:

- 診断または治療を目的とする散瞳および調節麻痺

用法・用量:

- 通常、1日1回1滴点眼、または1滴点眼後5~10分してさらに1滴点眼する。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
眼圧上昇 頻度不明 視界のかすみ、頭痛
幻覚 頻度不明 幻視、情動錯乱
痙攣 頻度不明 けいれん発作、意識消失

その他の副作用:

副作用一覧
頻度 副作用
1% 眼刺激感、結膜充血
0.5% 頻脈、顔面潮紅

相互作用情報

併用禁忌:

- 緑内障患者への投与は禁忌(急性閉塞隅角緑内障発作のリスク)

併用注意:

該当なし

緊急時対応

1. 急性眼圧上昇

症状: 強い眼痛、視界のぼやけ

対応フロー:

1. 投与中止

2. 眼圧降下剤(炭酸脱水酵素阻害薬)の投与

3. 緊急眼科受診

2. 幻覚・精神錯乱

症状: 変なものが見える、混乱、焦燥感

対応フロー:

1. 投与中止

2. 鎮静処置(場合によっては入院管理)

3. 必要に応じて抗精神病薬の使用

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 眼科検査において散瞳および調節麻痺が必要な患者に適応。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 点眼後の視界のぼやけやまぶしさに注意し、車の運転などを避けること。緑内障患者には禁忌。

製品ページ

https://www.santen.co.jp/medical-channel/di/product/DA023_cyplegin.html