コララン錠2.5mg, 5mg, 7.5mg

提供:医薬品DB
2025年3月3日 (月) 05:32時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D08095 イバブラジン塩酸塩 (JAN) {{#set: | 販売名 = コララン錠2.5mg, 5mg, 7.5mg | 一般名 = イバブラジン塩酸塩(Ivabradine Hydrochloride) | 製造販売元 = 小野薬品工業株式会社 | 提携 = レ ラボラトワール セルヴィエ | 薬効分類 = HCNチャネル遮断薬 | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2019年9月20日 | 薬価基準収載日 = 2019年11月19日 | 販売開始…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: コララン錠 2.5mg, 5mg, 7.5mg

一般名: イバブラジン塩酸塩(Ivabradine Hydrochloride)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

提携: レ ラボラトワール セルヴィエ

薬効分類: HCNチャネル遮断薬

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品

コララン錠2.5mg コララン錠5mg コララン錠7.5mg

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- SHIFT試験(海外第III相試験)

 - 対象: 洞調律かつ心拍数75回/分以上の慢性心不全患者  
 - 結果: コララン群で心血管死または心不全悪化による入院のリスクが有意に低下  

- ONO-1162-03試験(国内第III相試験)

 - 対象: 日本人慢性心不全患者  
 - 結果: 心血管系死または心不全悪化による入院の発生率を有意に低減  

効能・用法

適応症:

- 洞調律かつ投与開始時の安静時心拍数が75回/分以上の慢性心不全

 ただし、β遮断薬を含む標準的な治療を受けている患者に限る  

用法・用量:

- 通常、成人にはイバブラジンとして2.5mgを1日2回食後経口投与

- 忍容性を確認しつつ、2週間以上の間隔で増減(最大7.5mg 1日2回まで)

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
徐脈(心拍数減少) 8.0% 強い倦怠感、めまい → 投与量調整または中止
光視症・霧視 3.2% 視界の閃光、かすみ目 → 減量や投与中止を検討
房室ブロック 頻度不明 徐脈、失神 → 必要に応じペーシングを考慮
心房細動 4.5% 不整脈、動悸 → 抗不整脈薬の検討

相互作用情報

併用禁忌:

- CYP3A4強力阻害薬(ケトコナゾール等) → 血中濃度が上昇し、副作用リスク増大

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
β遮断薬 徐脈リスク増加 相加作用による
非ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬 心拍数低下のリスク増加 相乗作用による
QT延長を引き起こす薬剤 QT延長リスク増大 電気生理的影響

緊急時対応

1. 高度徐脈・房室ブロック

症状: めまい、失神、極度の倦怠感

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 心電図モニタリングを実施

3. アトロピン静注(0.5mg)

4. 必要に応じてペーシングを考慮

2. 光視症・霧視の発現

症状: 視界の閃光、かすみ目

対応フロー:

1. 投与を減量または中止

2. 眼科的評価を実施

3. 心房細動の発生

症状: 動悸、胸部違和感、不整脈

対応フロー:

1. 心電図で診断

2. リズムコントロールまたはレートコントロールを検討

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 心拍数が75回/分以上で、β遮断薬治療中の慢性心不全患者に適応される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 心拍数を50回/分以下にしないよう調整し、副作用の発現に注意する。

製品ページ

[コララン錠製品情報](https://www.ononavi1717.jp/products/coralan/drug-info)