アルピニー®坐剤50、100、200

提供:医薬品DB
2025年3月13日 (木) 14:00時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D00722 オキシブチニン塩酸塩 (JP18) {{#set: | 販売名 = アルピニー®坐剤50、アルピニー®坐剤100、アルピニー®坐剤200 | 一般名 = アセトアミノフェン | 製造販売元 = 久光製薬株式会社 | 販売会社 = 久光製薬株式会社 | 薬効分類 = 解熱鎮痛剤 | 規制区分 = 劇薬 | 承認年月日 = 1981年6月26日(50mg, 200mg)、2001年7月17日(100mg) | 薬価基準収載日 = 1984年6…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: アルピニー®坐剤50、アルピニー®坐剤100、アルピニー®坐剤200

一般名: アセトアミノフェン

製造販売元: 久光製薬株式会社

販売会社: 久光製薬株式会社

薬効分類: 解熱鎮痛剤

規制区分: 劇薬

アルピニー坐剤50 アルピニー坐剤100 アルピニー坐剤200

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 一般臨床試験

 - 対象: 小児発熱患者 531例  
 - 結果: 77.9%の有効率を示し、解熱鎮痛効果が確認された。  

- 比較試験

 - 対象: 小児発熱性疾患患者
 - 結果: オキシフェンブタゾン坐剤と比較し、アルピニー坐剤の有効率が高かった(73.0% vs. 69.6%)。  

効能・用法

適応症:

- 小児科領域における解熱・鎮痛

用法・用量:

- 通常、体重1kgあたり1回10~15mgを直腸内に挿入。投与間隔は4~6時間以上とし、1日総量は60mg/kgを限度とする。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
ショック、アナフィラキシー 不明 呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫が現れた場合、直ちに医療機関を受診
劇症肝炎、肝機能障害、黄疸 不明 ALT, AST上昇、倦怠感、黄疸に注意
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群) 不明 高熱、皮膚の水疱形成が見られた場合、直ちに中止

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
ワルファリン 抗凝固作用の増強 代謝経路の競合
アルコール 肝毒性の増加 CYP酵素の誘導による代謝促進

緊急時対応

1. 重篤な肝機能障害

症状: 倦怠感、黄疸、食欲不振

対応フロー:

1. 使用を直ちに中止

2. 肝機能検査を実施

3. 必要に応じてアセチルシステイン投与

2. ショック・アナフィラキシー反応

症状: 呼吸困難、血圧低下、意識障害

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 医療機関を受診し、適切な処置(アドレナリン投与など)を実施

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 小児の解熱・鎮痛を目的とする患者向け

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 過剰投与に注意し、アセトアミノフェン含有薬との併用は避けること。

製品ページ

https://www.hisamitsu-pharm.jp/product/dl/alpiny-50/