ルピアール®坐剤 25, 50, 100
提供:医薬品DB
基本情報
販売名: ルピアール®坐剤 25, 50, 100
一般名: フェノバルビタールナトリウム
製造販売元: 久光製薬株式会社
販売会社: 久光製薬株式会社
薬効分類: 抗てんかん薬
規制区分: 劇薬、向精神薬(第三種向精神薬)、習慣性医薬品、処方箋医薬品



クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 熱性けいれんおよびてんかんに対する試験
- 対象: てんかん患者、熱性けいれんの小児患者 - 結果: けいれん発作頻度の低下および鎮静・催眠作用の確認
効能・用法
適応症:
- 小児に対して経口投与が困難な場合の催眠、不安・緊張状態の鎮静
- 熱性けいれんおよびてんかんのけいれん発作の改善
用法・用量:
- 通常、小児にはフェノバルビタールナトリウムとして1日4~7mg/kgを直腸内に挿入する。
- 症状・目的に応じ適宜増減する。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
中毒性表皮壊死融解症(TEN) | 不明 | 皮膚の発赤、水疱形成が見られた場合は直ちに中止 |
過敏症症候群 | 不明 | 発熱、発疹、リンパ節腫脹が見られた場合は投与中止 |
依存性 | 不明 | 連用による離脱症状(不安、不眠、幻覚など)に注意 |
相互作用情報
併用禁忌:
- ボリコナゾール(CYP3A誘導により血中濃度低下)
- ミフェプリストン(血中濃度低下により効果減弱)
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
中枢神経抑制剤(フェノチアジン、トランキライザー) | 相乗作用による中枢抑制増強 | GABA受容体活性化 |
抗うつ薬(三環系、四環系) | 血中濃度低下 | CYP3A誘導 |
バルプロ酸 | 血中濃度上昇による作用増強 | 肝代謝抑制 |
緊急時対応
1. 中毒性表皮壊死融解症(TEN)の発生
症状: 皮膚の水疱形成、びらん、発熱
対応フロー:
1. 使用を直ちに中止し、専門医へ相談
2. ステロイド治療を考慮
2. 呼吸抑制の発生
症状: 低呼吸、意識混濁、チアノーゼ
対応フロー:
1. 酸素投与を行いながら緊急対応
2. 必要に応じて気管挿管を実施
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 小児のけいれん発作、鎮静・催眠を目的とした治療に適応。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 長期使用による依存性リスクがあるため、必要最小限の期間で使用すること。
製品ページ