エビリファイ持続性水懸筋注用 300mg, 400mg

提供:医薬品DB
2025年3月1日 (土) 05:43時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D01164 アリピプラゾール (JP18) {{#set: | 販売名 = エビリファイ持続性水懸筋注用 300mg, エビリファイ持続性水懸筋注用 400mg | 一般名 = アリピプラゾール水和物(Aripiprazole Hydrate) | 製造販売元 = 大塚製薬株式会社 | 薬効分類 = 抗精神病薬 | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2015年3月26日 | 薬価基準収載日 = 2015年5月20日 | 販売開始日 =…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

エビリファイ持続性水懸筋注用 300mg エビリファイ持続性水懸筋注用 400mg


販売名: エビリファイ持続性水懸筋注用 300mg, エビリファイ持続性水懸筋注用 400mg

一般名: アリピプラゾール水和物(Aripiprazole Hydrate)

製造販売元: 大塚製薬株式会社

薬効分類: 抗精神病薬

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 統合失調症維持療法試験

 - 対象: 統合失調症患者  
 - 結果: エビリファイ錠との非劣性が確認された。

- 双極Ⅰ型障害再発予防試験

 - 対象: 双極Ⅰ型障害患者  
 - 結果: 再発・再燃抑制効果を示した。

効能・用法

適応症:

- 統合失調症

- 双極Ⅰ型障害における気分エピソードの再発・再燃抑制

用法・用量:

- 通常、4週間に1回 300mgまたは400mgを筋肉内投与。

副作用とその管理

重大な副作用:

- 神経系: 悪性症候群、遅発性ジスキネジア、痙攣

- 代謝系: 高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、低血糖

- 血液: 無顆粒球症、白血球減少

- 血管系: 肺塞栓症、深部静脈血栓症

- 肝機能: 肝機能障害

- その他: アナフィラキシー、麻痺性イレウス

相互作用情報

併用注意:

- CYP3A4阻害薬(ケトコナゾール等): 血中濃度上昇

- CYP3A4誘導薬(カルバマゼピン等): 血中濃度低下

- 中枢神経抑制剤: 併用時の注意が必要

緊急時対応

過量投与時の管理:

- 生命維持措置を優先し、対症療法を実施。

- QT延長が疑われる場合は心電図モニタリングを行う。

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 統合失調症や双極Ⅰ型障害の維持療法を必要とする患者に適応される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 投与前に懸濁液を均一化するために十分に振とうすること。

Q3. 他の抗精神病薬との違いは?

A3. ドパミンD2受容体部分アゴニスト作用を持ち、副作用が少ない可能性がある。

製品ページ

[エビリファイ製品情報](https://www.otsuka-elibrary.jp/product/di/abj/index.html)