レグナイト錠 300mg

提供:医薬品DB
2025年2月25日 (火) 12:09時点におけるKento.takamatsu (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「Category:D09539 ガバペンチンエナカルビル (JAN) {{#set: | 販売名 = レグナイト錠 300mg | 一般名 = ガバペンチン エナカルビル(Gabapentin Enacarbil) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = レストレスレッグス症候群治療剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日 = 2012年1月18日 | 薬価基準収載日 = 20…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)



基本情報

販売名: レグナイト錠 300mg

一般名: ガバペンチン エナカルビル(Gabapentin Enacarbil)

製造販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: レストレスレッグス症候群治療剤

規制区分: 処方箋医薬品

クリニカルエビデンス

主要臨床試験: - 国内第III相試験

 - 対象: 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(RLS)患者(n=469)
 - 結果: IRLS合計スコア改善率 600mg群 -11.1(p<0.05)
 - 有効率: 医師評価での改善率 600mg群 72.8%

- 海外第III相試験

 - 対象: レストレスレッグス症候群患者(n=322)
 - 結果: IRLS合計スコア改善 600mg群 -13.8(p<0.001)

効能・用法

適応症: - 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(RLS)

用法・用量: - 通常、成人には 1日1回600mgを夕食後に経口投与 - 腎機能障害がある場合は用量調整が必要

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度: - 急性腎障害: 頻度不明 - 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群): 頻度不明 - 肝機能障害: 1%未満 - アナフィラキシー: 頻度不明

その他の副作用: - 傾眠: 19.2% - 浮動性めまい: 25.0% - 悪心: 5.0% - 頭痛: 3.0%

相互作用情報

併用禁忌: - 特になし

併用注意: - アルコール → 中枢神経抑制作用の増強 - 腎排泄型薬剤(メトホルミンなど) → 血中濃度上昇の可能性

緊急時対応

傾眠・めまい発生時の管理: - 投与量を減量、または投与中止を検討

肝機能障害発生時の管理: - 直ちに投与中止し、肝機能をモニタリング

アナフィラキシー発生時の管理: - 直ちに投与中止し、適宜アドレナリン投与を実施

FAQ(よくある質問)

Q1. レグナイトはどのような患者に適していますか? A1. 中等度から高度のレストレスレッグス症候群患者に適応。特にドパミンアゴニストの効果が不十分な場合に推奨。

Q2. 食事の影響はあるか? A2. 食後投与で吸収が向上し、適切な血中濃度が得られるため、夕食後の服用が推奨される。

Q3. 腎機能低下患者への使用は可能か? A3. 腎機能障害がある場合、用量調整が必要。中等度腎機能障害(Ccr30-59mL/min)では300mg/日が推奨される。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/reg/index_reg-300