「ユニフィル LA 錠 100mg, 200mg, 400mg」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D00371 テオフィリン (JP18) {{#set: | 販売名 = ユニフィル LA 錠 100mg, ユニフィル LA 錠 200mg, ユニフィル LA 錠 400mg | 一般名 = テオフィリン(Theophylline) | 製造販売元 = 大塚製薬株式会社 | 薬効分類 = 気管支拡張剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品(100mg)、劇薬・処方箋医薬品(200mg・400mg) | 承認年月日 = 2006年8月24日 | 薬価基準収載日 = 2006年12月8日 |…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
25行目: 25行目:
'''規制区分:''' 処方箋医薬品(100mg)、劇薬・処方箋医薬品(200mg・400mg)   
'''規制区分:''' 処方箋医薬品(100mg)、劇薬・処方箋医薬品(200mg・400mg)   


<html>
 
<div style="display:flex; flex-wrap: wrap; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/_product_di_u21_photo_img_2251001G3044_2.jpg" width="200px" alt="ユニフィル LA 錠 100mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/_product_di_u22_photo_img_2251001G1076_1.jpg" width="200px" alt="ユニフィル LA 錠 200mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/_product_di_u23_photo_img_2251001G2064_1.jpg" width="200px" alt="ユニフィル LA 錠 400mg" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:45時点における最新版



基本情報

販売名: ユニフィル LA 錠 100mg, ユニフィル LA 錠 200mg, ユニフィル LA 錠 400mg

一般名: テオフィリン(Theophylline)

製造販売元: 大塚製薬株式会社

薬効分類: 気管支拡張剤

規制区分: 処方箋医薬品(100mg)、劇薬・処方箋医薬品(200mg・400mg)


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 気管支喘息・慢性気管支炎・肺気腫対象試験

 - 対象: 気管支喘息・慢性気管支炎・肺気腫患者  
 - 結果: 1日1回400mgの投与により呼吸機能改善を示した  

効能・用法

適応症:

- 気管支喘息, 慢性気管支炎, 肺気腫

用法・用量:

- 通常、成人には1日1回 400mgを夕食後に経口投与。年齢・症状に応じ適宜増減。

副作用とその管理

重大な副作用:

- 痙攣, 意識障害, 急性脳症, 横紋筋融解症, 消化管出血, 赤芽球癆, アナフィラキシーショック, 肝機能障害, 黄疸, 頻呼吸, 高血糖症

相互作用情報

併用禁忌:

- 特になし

併用注意:

- CYP1A2阻害薬(シメチジン, フルボキサミンなど): 血中濃度上昇

- CYP1A2誘導薬(リファンピシン, フェノバルビタールなど): 血中濃度低下

緊急時対応

過量投与時の管理:

- 中毒症状(嘔吐、頻脈、興奮、痙攣)に対し、対症療法を実施。必要に応じ活性炭投与。

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫に伴う呼吸困難の軽減を目的とする患者。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. CYP1A2阻害・誘導薬との相互作用に注意し、定期的な血中濃度測定が推奨される。

Q3. 他の気管支拡張剤との違いは?

A3. 徐放性製剤のため1日1回投与が可能であり、夜間喘息症状の管理に有用。

製品ページ

[ユニフィル LA 錠製品情報](https://www.otsuka-elibrary.jp/product/di/u21/index.html)