「フェリセルツ散 20%」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D01644 クエン酸鉄アンモニウム (JAN); クエン酸第二鉄アンモニウム {{#set: | 販売名 = フェリセルツ散 20% | 一般名 = クエン酸鉄アンモニウム(Ferric Ammonium Citrate) | 製造販売元 = 大塚製薬株式会社 | 薬効分類 = MRI用経口消化管造影剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2006年7月21日(販売名変更) | 薬価基準収載日 = 2006年12月8日(販売名…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
25行目: | 25行目: | ||
'''規制区分:''' 処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:43時点における最新版
基本情報
販売名: フェリセルツ散 20%
一般名: クエン酸鉄アンモニウム(Ferric Ammonium Citrate)
製造販売元: 大塚製薬株式会社
薬効分類: MRI用経口消化管造影剤
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 第III相試験(消化管造影)
- 対象: 腹部MRI検査を受ける患者 - 結果: 消化管(胃・十二指腸・空腸)造影能が確認され、診断精度が向上
- 第III相試験(胆道膵管撮影時の陰性造影)
- 対象: 胆道膵管MRCP検査患者 - 結果: 陰性造影効果を確認、胆道・膵管の視認性向上
効能・用法
適応症:
- 腹部磁気共鳴コンピューター断層撮影における消化管造影および胆道膵管撮影時の消化管陰性造影
用法・用量:
- 消化管造影: 通常、成人には1包(クエン酸鉄アンモニウム600mg)を300mLの水に溶解し経口投与
- 胆道膵管撮影時の消化管陰性造影: 通常、成人には2包(1200mg)を150mLの水に溶解し経口投与
副作用とその管理
重大な副作用:
- 下痢(5.7%), 軟便, 消化不良, 腹部膨満感, 嘔気
相互作用情報
併用注意:
- 鉄吸収に影響を与える薬剤(制酸剤等): 本剤の吸収に影響を及ぼす可能性
緊急時対応
過量投与時の管理:
- 対症療法を実施し、消化器症状に注意する。
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 腹部MRI検査を受ける患者の消化管造影や胆道膵管MRCP撮影時の陰性造影が必要な患者。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 投与前に適切に水に溶解し、撮影直前に服用する。
Q3. 他の消化管造影剤との違いは?
A3. 鉄イオンのT2緩和作用を利用し、明瞭な画像を提供。特に胆道膵管の視認性を向上させる。
製品ページ
[フェリセルツ散20%製品情報](https://www.otsuka-elibrary.jp/product/di/f21/index.html)