「アジルバ錠 10mg・20mg・40mg / アジルバ顆粒 1%」の版間の差分

提供:医薬品DB
編集の要約なし
画像タグ削除の自動処理
 
29行目: 29行目:
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   


<html>
 
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%99%E9%8C%A010mg_AZI_151_009_%E5%89%A4%E5%BD%A2%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg" width="200px" alt="アジルバ錠 10mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%99%E9%8C%A020mg_AZI_151_002_%E5%89%A4%E5%BD%A2%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg" width="200px" alt="アジルバ錠 20mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%99%E9%8C%A040mg_AZI_151_010_%E5%89%A4%E5%BD%A2%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg" width="200px" alt="アジルバ錠 40mg" class="click-to-zoom">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%99%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%99%E9%A1%86%E7%B2%921%25_AZI_151_001_%E9%A1%86%E7%B2%921%25%EF%BC%881g%EF%BC%89.jpg" width="200px" alt="アジルバ顆粒 1%" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:33時点における最新版



基本情報

販売名: アジルバ錠 10mg・20mg・40mg / アジルバ顆粒 1%

一般名: アジルサルタン (Azilsartan)

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第III相試験(CCT-005試験): 本態性高血圧患者における有効性と安全性を検討

- 長期投与試験(TAK-536/OCT-101試験): 6歳以上の小児高血圧症患者での有効性を確認

- 比較試験(CCT-001試験): カンデサルタンと比較し、24時間持続する降圧効果を示す

効能・用法

適応症:

- 高血圧症(成人および小児)

用法・用量:

- 成人: 通常、アジルサルタンとして1日1回20mgを経口投与。最大投与量40mg/日

- 小児: 6歳以上16歳未満の患者に体重50kg未満の場合2.5mg、50kg以上の場合5mgを1日1回投与開始(最大20~40mg/日)

- 2歳以上6歳未満: 0.1mg/kgを1日1回投与開始(最大0.8mg/kg/日)

投与時の注意点:

- 腎機能障害のある患者: 高カリウム血症のリスクがあるため慎重に投与

- 肝機能障害のある患者: 用量調整は不要だが、定期的なモニタリングが必要

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 血管浮腫(0.1%未満) → 顔面浮腫、咽頭浮腫が発生した場合は投与中止

- 急性腎障害(0.5%未満) → BUN・クレアチニン上昇時は投与中止を検討

- 高カリウム血症(1.0%) → 血清カリウムを定期的にモニタリング

- 肝機能障害(0.5%未満) → AST/ALT上昇が確認された場合は肝機能検査を実施

相互作用情報

併用禁忌:

- アルドステロン拮抗薬(スピロノラクトン等) → 高カリウム血症のリスク

併用注意:

- NSAIDs(イブプロフェン、ロキソプロフェン) → 腎機能低下の可能性

- カリウム補充剤・カリウム保持性利尿薬 → 高カリウム血症のリスク

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 血管浮腫(呼吸困難・顔面腫脹) → 直ちに投与中止、救急対応

- 重度の低血圧(意識消失・めまい) → 速やかに輸液投与

- 急性腎障害(クレアチニン急上昇) → 腎機能モニタリングを強化

FAQ(よくある質問)

Q1. 服用タイミングは?

A1. 1日1回、食事の影響を受けないため任意の時間に服用可能。

Q2. 高齢者の投与量は?

A2. 20mgから開始し、症状に応じて増減。腎機能に注意しながら使用。

Q3. 効果が出るまでの時間は?

A3. 服用1~2週間で降圧効果が現れ、約4週間で安定。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=536