「プログラフ注射液 2mg, 5mg」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D00107 タクロリムス水和物 (JP18) {{#set: | 販売名 = プログラフ注射液 2mg, 5mg | 一般名 = タクロリムス水和物(Tacrolimus Hydrate) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = 免疫抑制剤(カルシニューリン阻害薬) | 規制区分 = 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日(2mg) = 2011年1月7日 | 承認年…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
28行目: | 28行目: | ||
'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品 | ||
<html> | |||
<div style="display:flex; gap:10px;"> | |||
<img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/DocNo201600234.jpg" width="200px" alt="プログラフ注射液 2mg" class="click-to-zoom"> | |||
<img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/DocNo201501344.jpg" width="200px" alt="プログラフ注射液 5mg" class="click-to-zoom"> | |||
</div> | |||
</html> | |||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == | ||
47行目: | 54行目: | ||
'''適応症:''' | '''適応症:''' | ||
- '''肝移植、腎移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植における拒絶反応の抑制''' | - '''肝移植、腎移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植における拒絶反応の抑制''' | ||
- '''骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病(GVHD)の抑制''' | - '''骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病(GVHD)の抑制''' | ||
'''用法・用量:''' | '''用法・用量:''' | ||
- '''移植領域''' | - '''移植領域''' | ||
- '''肝移植、腎移植''': 0.10mg/kg/日を24時間かけて持続点滴静注 | - '''肝移植、腎移植''': 0.10mg/kg/日を24時間かけて持続点滴静注 | ||
60行目: | 70行目: | ||
'''重大な副作用と発生頻度:''' | '''重大な副作用と発生頻度:''' | ||
- '''感染症:''' 5% | - '''感染症:''' 5% | ||
- '''腎障害:''' 7% | - '''腎障害:''' 7% | ||
- '''高血糖:''' 4% | - '''高血糖:''' 4% | ||
- '''高血圧:''' 3% | - '''高血圧:''' 3% | ||
- '''神経毒性:''' 2% | - '''神経毒性:''' 2% | ||
- '''胃腸障害:''' 5% | - '''胃腸障害:''' 5% | ||
'''その他の副作用:''' | '''その他の副作用:''' | ||
- 振戦(10%) | - 振戦(10%) | ||
- 高カリウム血症(5%) | - 高カリウム血症(5%) | ||
- 頭痛(4%) | - 頭痛(4%) | ||
- 倦怠感(3%) | - 倦怠感(3%) | ||
76行目: | 96行目: | ||
'''併用禁忌:''' | '''併用禁忌:''' | ||
- '''シクロスポリン''' → 腎毒性増強の可能性 | - '''シクロスポリン''' → 腎毒性増強の可能性 | ||
'''併用注意:''' | '''併用注意:''' | ||
- '''CYP3A4阻害剤(クラリスロマイシン、イトラコナゾール等)''' → タクロリムス血中濃度上昇 | - '''CYP3A4阻害剤(クラリスロマイシン、イトラコナゾール等)''' → タクロリムス血中濃度上昇 | ||
- '''CYP3A4誘導剤(リファンピシン等)''' → タクロリムス血中濃度低下 | - '''CYP3A4誘導剤(リファンピシン等)''' → タクロリムス血中濃度低下 | ||
85行目: | 108行目: | ||
'''感染症発生時の管理:''' | '''感染症発生時の管理:''' | ||
- 速やかに抗菌薬を投与し、免疫抑制薬の減量を検討 | - 速やかに抗菌薬を投与し、免疫抑制薬の減量を検討 | ||
'''腎機能障害の対応:''' | '''腎機能障害の対応:''' | ||
- クレアチニンクリアランスをモニタリングし、減量または中止を検討 | - クレアチニンクリアランスをモニタリングし、減量または中止を検討 | ||
'''高血糖発生時の管理:''' | '''高血糖発生時の管理:''' | ||
- インスリンまたは経口糖尿病治療薬を適宜投与 | - インスリンまたは経口糖尿病治療薬を適宜投与 | ||
'''神経毒性の管理:''' | '''神経毒性の管理:''' | ||
- 頭痛や振戦が続く場合、投与量調整を検討 | - 頭痛や振戦が続く場合、投与量調整を検討 | ||
99行目: | 126行目: | ||
'''Q1. プログラフはどのような患者に適していますか?''' | '''Q1. プログラフはどのような患者に適していますか?''' | ||
A1. '''移植後の拒絶反応抑制、骨髄移植後のGVHD抑制に適応。''' | A1. '''移植後の拒絶反応抑制、骨髄移植後のGVHD抑制に適応。''' | ||
'''Q2. 投与スケジュールは?''' | '''Q2. 投与スケジュールは?''' | ||
A2. '''通常、24時間持続点滴静注で投与し、経口投与へ切り替える。''' | A2. '''通常、24時間持続点滴静注で投与し、経口投与へ切り替える。''' | ||
'''Q3. 併用薬に注意すべきものは?''' | '''Q3. 併用薬に注意すべきものは?''' | ||
A3. '''CYP3A4阻害剤・誘導剤と併用する場合は血中濃度をモニタリングする必要がある。''' | A3. '''CYP3A4阻害剤・誘導剤と併用する場合は血中濃度をモニタリングする必要がある。''' | ||
'''製品ページ''' | '''製品ページ''' | ||
https://amn.astellas.jp/di/detail/prg-inj/index_prg-inj-2 | https://amn.astellas.jp/di/detail/prg-inj/index_prg-inj-2 |
2025年2月25日 (火) 11:07時点における版
基本情報
販売名: プログラフ注射液 2mg, 5mg
一般名: タクロリムス水和物(Tacrolimus Hydrate)
製造販売元: アステラス製薬株式会社
薬効分類: 免疫抑制剤(カルシニューリン阻害薬)
規制区分: 劇薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス
主要臨床試験: - 肝移植後の拒絶反応抑制試験
- 対象: 肝移植患者 - 結果: 生存率および移植片生着率の向上
- 腎移植試験
- 対象: 腎移植患者 - 結果: 拒絶反応の抑制が確認され、既存治療無効例にも有効性あり
- 骨髄移植後のGVHD抑制試験
- 対象: 骨髄移植患者 - 結果: 急性GVHDの発症率を低減
効能・用法
適応症:
- 肝移植、腎移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植における拒絶反応の抑制
- 骨髄移植における拒絶反応および移植片対宿主病(GVHD)の抑制
用法・用量:
- 移植領域
- 肝移植、腎移植: 0.10mg/kg/日を24時間かけて持続点滴静注 - 心移植、肺移植: 0.05mg/kg/日を24時間かけて持続点滴静注 - 膵移植、小腸移植: 0.10mg/kg/日を24時間かけて持続点滴静注 - 骨髄移植: 1日前より0.03mg/kg/日を24時間かけて持続点滴静注
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- 感染症: 5%
- 腎障害: 7%
- 高血糖: 4%
- 高血圧: 3%
- 神経毒性: 2%
- 胃腸障害: 5%
その他の副作用:
- 振戦(10%)
- 高カリウム血症(5%)
- 頭痛(4%)
- 倦怠感(3%)
相互作用情報
併用禁忌:
- シクロスポリン → 腎毒性増強の可能性
併用注意:
- CYP3A4阻害剤(クラリスロマイシン、イトラコナゾール等) → タクロリムス血中濃度上昇
- CYP3A4誘導剤(リファンピシン等) → タクロリムス血中濃度低下
緊急時対応
感染症発生時の管理:
- 速やかに抗菌薬を投与し、免疫抑制薬の減量を検討
腎機能障害の対応:
- クレアチニンクリアランスをモニタリングし、減量または中止を検討
高血糖発生時の管理:
- インスリンまたは経口糖尿病治療薬を適宜投与
神経毒性の管理:
- 頭痛や振戦が続く場合、投与量調整を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. プログラフはどのような患者に適していますか?
A1. 移植後の拒絶反応抑制、骨髄移植後のGVHD抑制に適応。
Q2. 投与スケジュールは?
A2. 通常、24時間持続点滴静注で投与し、経口投与へ切り替える。
Q3. 併用薬に注意すべきものは?
A3. CYP3A4阻害剤・誘導剤と併用する場合は血中濃度をモニタリングする必要がある。
製品ページ