「プロイメンド点滴静注用150mg」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D06597 ホスアプレピタントメグルミン (JAN); フォサプレピタントジメグルミン {{#set: | 販売名 = プロイメンド点滴静注用150mg | 一般名 = ホスアプレピタントメグルミン(Fosaprepitant Meglumine) | 製造販売元 = 小野薬品工業株式会社 | 販売会社 = なし | 薬効分類 = 制吐剤(NK1受容体拮抗薬) | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2011年9月26日 |…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
27行目: 27行目:
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   


<html>
 
<div style="display:flex; flex-wrap: wrap; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/PEM_photo1.jpg" width="200px" alt="プロイメンド点滴静注用150mg" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:43時点における最新版



基本情報

販売名: プロイメンド点滴静注用150mg

一般名: ホスアプレピタントメグルミン(Fosaprepitant Meglumine)

製造販売元: 小野薬品工業株式会社

薬効分類: 制吐剤(NK1受容体拮抗薬)

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第Ⅲ相試験(ONO-7847-01試験)

 - 対象: 悪性腫瘍患者(シスプラチン等による化学療法施行例)  
 - 結果: 遅発期を含む悪心・嘔吐(CINV)の予防効果を示し、標準治療群より有意に有効  

- 海外第Ⅲ相試験(P017L1試験)

 - 対象: 欧米・中南米・日本を含む悪性腫瘍患者  
 - 結果: アプレピタント経口投与と比較して非劣性が確認  

効能・用法

適応症:

- 抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐)(遅発期を含む)

用法・用量:

- 通常、成人にはホスアプレピタントとして150mgを抗悪性腫瘍剤投与1日目に1回、30分間かけて点滴静注する。

- 生後6ヵ月以上の乳幼児及び12歳未満の小児には、ホスアプレピタントとして3.0mg/kgを60分間かけて点滴静注する(最大150mgまで)。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
ショック、アナフィラキシー 頻度不明 じんましん、呼吸困難 → 投与中止、アドレナリン投与
注射部位反応 1-5%未満 疼痛、腫脹 → 投与部位変更
肝機能障害 1-5%未満 AST/ALT上昇、倦怠感 → 肝機能モニタリング
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群) 頻度不明 発熱、紅斑 → 投与中止、ステロイド投与

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
デキサメタゾン 血中濃度上昇 CYP3A4阻害作用による代謝遅延
ワルファリン INR上昇の可能性 抗凝固作用の増強

緊急時対応

1. ショック・アナフィラキシーの発現

症状: じんましん、呼吸困難、血圧低下

対応フロー:

1. 投与を即時中止し、アドレナリンを筋注

2. 酸素投与、輸液管理を実施

3. 必要に応じてステロイド・抗ヒスタミン剤を投与

2. 肝機能障害の発現

症状: 倦怠感、黄疸、AST/ALT上昇

対応フロー:

1. 肝機能検査を実施

2. 重症例では投与中止

3. 必要に応じて肝保護療法を実施

FAQ(よくある質問)

Q1. どのような患者に適していますか?

A1. 高度催吐性リスクの抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)を投与する患者に適応される。

Q2. 投与時の注意点は?

A2. 急速投与による注射部位反応を防ぐため、適切な速度で点滴静注すること。

製品ページ

[プロイメンド製品情報](https://www.ono-oncology.jp/medical/products/proemend)