「リンゼス錠 0.25mg」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D09355 リナクロチド (JAN) {{#set: | 販売名 = リンゼス錠 0.25mg | 一般名 = リナクロチド(Linaclotide) | 製造販売元 = アステラス製薬株式会社 | 薬効分類 = グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニスト | 規制区分 = 処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること) | 承認年月日 = 2016年12月19日 | 薬価基準収載日 = 2017年2月15日 | 販売開始日 = 20…」
 
編集の要約なし
24行目: 24行目:


'''規制区分:''' 処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   
<html>
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/DocNo202008717.jpg" width="200px" alt="リンゼス錠 0.25mg" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''国内第III相試験'''
- '''国内第III相試験'''
   - '''対象:''' 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)患者(n=500)
   - '''対象:''' 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)患者(n=500)
39行目: 46行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)'''
- '''便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)'''
- '''慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)'''
- '''慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)'''


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- 通常、成人には '''0.5mgを1日1回、食前に経口投与'''   
- 通常、成人には '''0.5mgを1日1回、食前に経口投与'''   
- 症状により '''0.25mgに減量可能'''   
- 症状により '''0.25mgに減量可能'''   


49行目: 60行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''重度の下痢:''' 頻度不明
- '''重度の下痢:''' 頻度不明
- '''脱水:''' 0.8%
- '''脱水:''' 0.8%
- '''低カリウム血症:''' 0.5%
- '''低カリウム血症:''' 0.5%


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- '''下痢:''' 13.0%
- '''下痢:''' 13.0%
- '''腹痛:''' 3.2%
- '''腹痛:''' 3.2%
- '''腹部膨満感:''' 2.8%
- '''腹部膨満感:''' 2.8%


61行目: 78行目:


'''併用禁忌:'''
'''併用禁忌:'''
- '''特になし'''
- '''特になし'''


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''下痢を引き起こす可能性のある薬剤(マグネシウム製剤など)''' → 下痢リスク増加
- '''下痢を引き起こす可能性のある薬剤(マグネシウム製剤など)''' → 下痢リスク増加


69行目: 88行目:


'''重度の下痢発生時の管理:'''
'''重度の下痢発生時の管理:'''
- 直ちに投与中止し、脱水管理を行う
- 直ちに投与中止し、脱水管理を行う


'''低カリウム血症発生時の管理:'''
'''低カリウム血症発生時の管理:'''
- 血清カリウム値をモニタリングし、必要に応じて補正
- 血清カリウム値をモニタリングし、必要に応じて補正


77行目: 98行目:


'''Q1. リンゼスはどのような患者に適していますか?'''   
'''Q1. リンゼスはどのような患者に適していますか?'''   
A1. '''IBS-Cや慢性便秘症患者に適応。特に既存治療で効果不十分な場合に推奨。'''   
A1. '''IBS-Cや慢性便秘症患者に適応。特に既存治療で効果不十分な場合に推奨。'''   


'''Q2. 服用時の注意点は?'''   
'''Q2. 服用時の注意点は?'''   
A2. '''食後では効果が減弱するため、食前投与が推奨される。'''   
A2. '''食後では効果が減弱するため、食前投与が推奨される。'''   


'''Q3. 下痢が起こった場合の対処法は?'''   
'''Q3. 下痢が起こった場合の対処法は?'''   
A3. '''症状が軽度なら経過観察、重度の場合は投与中止を検討する。'''   
A3. '''症状が軽度なら経過観察、重度の場合は投与中止を検討する。'''   



2025年2月25日 (火) 12:03時点における版



基本情報

販売名: リンゼス錠 0.25mg

一般名: リナクロチド(Linaclotide)

製造販売元: アステラス製薬株式会社

薬効分類: グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニスト

規制区分: 処方箋医薬品

リンゼス錠 0.25mg

クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 国内第III相試験

 - 対象: 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)患者(n=500)
 - 結果: 12週間のIBS症状全般改善効果のレスポンダー率 33.7%(p<0.001)

- 国内慢性便秘症試験

 - 対象: 慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)患者(n=182)
 - 結果: 投与1週間後の自然排便(SBM)頻度改善 4.02回/週(p<0.001)

効能・用法

適応症:

- 便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)

- 慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)

用法・用量:

- 通常、成人には 0.5mgを1日1回、食前に経口投与

- 症状により 0.25mgに減量可能

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 重度の下痢: 頻度不明

- 脱水: 0.8%

- 低カリウム血症: 0.5%

その他の副作用:

- 下痢: 13.0%

- 腹痛: 3.2%

- 腹部膨満感: 2.8%

相互作用情報

併用禁忌:

- 特になし

併用注意:

- 下痢を引き起こす可能性のある薬剤(マグネシウム製剤など) → 下痢リスク増加

緊急時対応

重度の下痢発生時の管理:

- 直ちに投与中止し、脱水管理を行う

低カリウム血症発生時の管理:

- 血清カリウム値をモニタリングし、必要に応じて補正

FAQ(よくある質問)

Q1. リンゼスはどのような患者に適していますか?

A1. IBS-Cや慢性便秘症患者に適応。特に既存治療で効果不十分な場合に推奨。

Q2. 服用時の注意点は?

A2. 食後では効果が減弱するため、食前投与が推奨される。

Q3. 下痢が起こった場合の対処法は?

A3. 症状が軽度なら経過観察、重度の場合は投与中止を検討する。

製品ページ

https://amn.astellas.jp/di/detail/lnz/index_lnz-025