「タクザイロ皮下注300mgシリンジ」の版間の差分

提供:医薬品DB
編集の要約なし
画像タグ削除の自動処理
 
26行目: 26行目:
'''規制区分:''' 生物由来製品、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 生物由来製品、処方箋医薬品   


<html>
 
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%AD%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8300mg%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8_TKZ_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1_1244_000_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B8.jpg" width="200px" alt="タクザイロ皮下注300mgシリンジ" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:40時点における最新版



基本情報

販売名: タクザイロ皮下注300mgシリンジ

一般名: ラナデルマブ(遺伝子組換え) (Lanadelumab (Genetical Recombination))

製造販売元: 武田薬品工業株式会社

薬効分類: 抗血漿カリクレインモノクローナル抗体

規制区分: 生物由来製品、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 遺伝性血管性浮腫(HAE)における発作抑制試験

 - 海外第III相試験(HELP試験)  
   - 本剤300mg 2週間隔投与: HAE発作頻度を 86.92%低減(p<0.001)
   - 本剤300mg 4週間隔投与: HAE発作頻度を 73.27%低減(p<0.001)  

- 長期投与試験(最大33ヶ月)

 - 2週間隔投与群の発作抑制率 98.60%  

効能・用法

適応症:

- 遺伝性血管性浮腫(HAE)の急性発作の発症抑制

用法・用量:

- 通常、成人及び12歳以上の小児には300mgを2週間隔で皮下注射

- 症状が安定している場合は、300mgを4週間隔で皮下注射可能

投与時の注意点:

- 自己注射が可能な患者は医師の指導のもと自己投与を検討

- 肝・腎機能低下患者に対する慎重投与

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- アナフィラキシー(頻度不明) → 投与後30分間の観察が必要

- 肝機能障害(頻度不明) → 定期的な肝機能モニタリング推奨

その他の副作用:

- 注射部位反応(10%以上)、頭痛(5〜10%未満)、そう痒症(1〜5%未満)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬) → HAE悪化の可能性

緊急時対応

副作用管理フロー:

- アナフィラキシー発現時 → 即時エピネフリン投与、酸素吸入、輸液管理

- 肝機能障害 → AST/ALTの測定を行い、重度の場合は投与中止

FAQ(よくある質問)

Q1. 投与開始時の血漿カリクレイン活性の管理方法は?

A1. 初回投与前にHAE発作頻度を評価し、定期的にモニタリングすることが推奨される。

Q2. 妊娠中の投与は可能か?

A2. 安全性データが不足しているため、慎重に投与を判断する必要がある。

Q3. 自己注射は可能か?

A3. 適切な訓練を受けた患者に限り、自己注射が可能。医療従事者の指導を推奨。

インタビューフォーム

https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=550