「インスリン グラルギン BS注「リリー」」の版間の差分

提供:医薬品DB
編集の要約なし
画像タグ削除の自動処理
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
[[Category:D03250 インスリングラルギン (遺伝子組換え) (JP18); インスリングラルギン (遺伝子組換え) [インスリングラルギン後続1] (JAN); インスリングラルギン (遺伝子組換え) [インスリングラルギン後続2] (JAN)]]
[[Category:D03250 インスリングラルギン (遺伝子組換え) (JP18);インスリングラルギン (遺伝子組換え)インスリングラルギン後続 (JAN);インスリングラルギン (遺伝子組換え);インスリングラルギン後続;(JAN)]]


{{#set:
{{#set:
24行目: 24行目:


'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)   
'''規制区分:''' 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)   


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==


'''主要臨床試験:'''
'''主要臨床試験:'''
- '''海外第III相試験(ABEB試験)'''
- '''海外第III相試験(ABEB試験)'''
   - '''対象:''' 1型糖尿病患者
   - '''対象:''' 1型糖尿病患者
41行目: 44行目:


'''適応症:'''   
'''適応症:'''   
- '''インスリン療法が適応となる糖尿病'''
- '''インスリン療法が適応となる糖尿病'''


'''用法・用量:'''   
'''用法・用量:'''   
- '''通常、成人では初期用量として1日1回4~20単位を皮下注射'''   
- '''通常、成人では初期用量として1日1回4~20単位を皮下注射'''   
- '''必要に応じて他のインスリン製剤を併用可能'''   
- '''必要に応じて他のインスリン製剤を併用可能'''   
- '''投与時間は朝食前または就寝前のいずれか'''   
- '''投与時間は朝食前または就寝前のいずれか'''   


'''特記事項:'''
'''特記事項:'''
- '''他の持効型インスリンからの切り替え時には低血糖のリスクに注意'''   
- '''他の持効型インスリンからの切り替え時には低血糖のリスクに注意'''   
- '''腎機能低下患者では用量調整が必要な場合あり'''
- '''腎機能低下患者では用量調整が必要な場合あり'''


55行目: 64行目:


'''重大な副作用と発生頻度:'''
'''重大な副作用と発生頻度:'''
- '''低血糖(6.7%)'''
- '''低血糖(6.7%)'''
- '''アナフィラキシー(0.5%未満)'''
- '''アナフィラキシー(0.5%未満)'''
- '''血管神経性浮腫(0.3%)'''
- '''血管神経性浮腫(0.3%)'''


'''その他の副作用:'''
'''その他の副作用:'''
- '''体重増加(1.7%)'''
- '''体重増加(1.7%)'''
- '''注射部位疼痛(0.6%)'''
- '''注射部位疼痛(0.6%)'''
- '''そう痒症(0.6%)'''
- '''そう痒症(0.6%)'''


67行目: 82行目:


'''併用禁忌:'''
'''併用禁忌:'''
- '''該当なし'''   
- '''該当なし'''   


'''併用注意:'''
'''併用注意:'''
- '''β遮断薬''' → 低血糖症状をマスクする可能性   
- '''β遮断薬''' → 低血糖症状をマスクする可能性   
- '''チアゾリジン誘導体''' → 浮腫・心不全リスク増加   
- '''チアゾリジン誘導体''' → 浮腫・心不全リスク増加   


76行目: 94行目:


'''副作用管理フロー:'''
'''副作用管理フロー:'''
- '''低血糖:''' 速やかにブドウ糖を投与し、必要に応じてグルカゴンを使用   
- '''低血糖:''' 速やかにブドウ糖を投与し、必要に応じてグルカゴンを使用   
- '''アナフィラキシー:''' 投与中止し、アドレナリン静注などの適切な処置を実施   
- '''アナフィラキシー:''' 投与中止し、アドレナリン静注などの適切な処置を実施   
- '''血管神経性浮腫:''' 緊急対応が必要な場合はステロイド治療を考慮   
- '''血管神経性浮腫:''' 緊急対応が必要な場合はステロイド治療を考慮   


83行目: 104行目:


'''Q1. 本剤の作用時間は?'''   
'''Q1. 本剤の作用時間は?'''   
A1. '''持続時間は約24時間で、明確なピークを持たない。'''   
A1. '''持続時間は約24時間で、明確なピークを持たない。'''   


'''Q2. 他の持効型インスリンからの切り替え方法は?'''   
'''Q2. 他の持効型インスリンからの切り替え方法は?'''   
A2. '''原則として同用量から開始するが、低血糖リスクを考慮し減量が推奨される。'''   
A2. '''原則として同用量から開始するが、低血糖リスクを考慮し減量が推奨される。'''   


'''Q3. 保管方法は?'''   
'''Q3. 保管方法は?'''   
A3. '''冷蔵保存(2~8℃)、開封後は室温保存可(30℃以下、28日以内に使用)。'''   
A3. '''冷蔵保存(2~8℃)、開封後は室温保存可(30℃以下、28日以内に使用)。'''   



2025年3月19日 (水) 11:35時点における最新版



基本情報

販売名: インスリン グラルギン BS注「リリー」

一般名: インスリン グラルギン(遺伝子組換え) (Insulin Glargine, Genetical Recombination)

製造販売元: 日本イーライリリー株式会社

薬効分類: 持効型溶解インスリンアナログ製剤

規制区分: 劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方箋により使用すること)


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 海外第III相試験(ABEB試験)

 - 対象: 1型糖尿病患者
 - 主要評価項目: 24週時のHbA1cの変化量
 - 結果: 本剤は対照薬(ランタス®)と比較し、非劣性が確認された。

- 国内第III相試験(ABEC試験)

 - 対象: 2型糖尿病患者
 - 主要評価項目: 24週時のHbA1cの変化量
 - 結果: 本剤は対照薬と比較し、非劣性が確認された。

効能・用法

適応症:

- インスリン療法が適応となる糖尿病

用法・用量:

- 通常、成人では初期用量として1日1回4~20単位を皮下注射

- 必要に応じて他のインスリン製剤を併用可能

- 投与時間は朝食前または就寝前のいずれか

特記事項:

- 他の持効型インスリンからの切り替え時には低血糖のリスクに注意

- 腎機能低下患者では用量調整が必要な場合あり

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 低血糖(6.7%)

- アナフィラキシー(0.5%未満)

- 血管神経性浮腫(0.3%)

その他の副作用:

- 体重増加(1.7%)

- 注射部位疼痛(0.6%)

- そう痒症(0.6%)

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- β遮断薬 → 低血糖症状をマスクする可能性

- チアゾリジン誘導体 → 浮腫・心不全リスク増加

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 低血糖: 速やかにブドウ糖を投与し、必要に応じてグルカゴンを使用

- アナフィラキシー: 投与中止し、アドレナリン静注などの適切な処置を実施

- 血管神経性浮腫: 緊急対応が必要な場合はステロイド治療を考慮

FAQ(よくある質問)

Q1. 本剤の作用時間は?

A1. 持続時間は約24時間で、明確なピークを持たない。

Q2. 他の持効型インスリンからの切り替え方法は?

A2. 原則として同用量から開始するが、低血糖リスクを考慮し減量が推奨される。

Q3. 保管方法は?

A3. 冷蔵保存(2~8℃)、開封後は室温保存可(30℃以下、28日以内に使用)。

製品ページ

https://medical.lilly.com/jp/insulinglarginebs