「アドベイト静注用キット 250・500・1000・1500・2000・3000」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D05409 ルリオクトコグアルファ (遺伝子組換え) (JAN) Category:D09763 アドベイト静注用キット (JAN) {{#set: | 販売名 = アドベイト静注用キット 250・500・1000・1500・2000・3000 | 一般名 = ルリオクトコグ アルファ(遺伝子組換え) (Rurioctocog Alfa (Genetical Recombination)) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = 遺伝子組換…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[Category:D05409 ルリオクトコグアルファ (遺伝子組換え) (JAN)]] | [[Category:D05409 ルリオクトコグアルファ (遺伝子組換え) (JAN)]] | ||
{{#set: | {{#set: | ||
32行目: | 30行目: | ||
'''規制区分:''' 生物由来製品、処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 生物由来製品、処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == | ||
'''主要臨床試験:''' | '''主要臨床試験:''' | ||
- '''国内第Ⅱ/Ⅲ相試験(JP201試験)''': 血友病A患者に対する本剤の有効性・安全性を評価し、年間出血率の有意な減少を確認 | - '''国内第Ⅱ/Ⅲ相試験(JP201試験)''': 血友病A患者に対する本剤の有効性・安全性を評価し、年間出血率の有意な減少を確認 | ||
- '''国際共同試験(US301試験)''': 既治療患者(PTPs)を対象に有効性を確認し、急性出血時の止血成功率が97.1%であることを報告 | - '''国際共同試験(US301試験)''': 既治療患者(PTPs)を対象に有効性を確認し、急性出血時の止血成功率が97.1%であることを報告 | ||
- '''小児試験(JP202試験)''': 12歳未満の小児に対する定期補充療法の有効性を検証し、安全性プロファイルを確認 | - '''小児試験(JP202試験)''': 12歳未満の小児に対する定期補充療法の有効性を検証し、安全性プロファイルを確認 | ||
43行目: | 47行目: | ||
'''適応症:''' | '''適応症:''' | ||
- '''血友病A(血液凝固第Ⅷ因子欠乏症)''' | - '''血友病A(血液凝固第Ⅷ因子欠乏症)''' | ||
'''用法・用量:''' | '''用法・用量:''' | ||
- '''通常、成人および12歳以上の小児に1回体重1kgあたり10~30 IUを週2~3回静脈内投与''' | - '''通常、成人および12歳以上の小児に1回体重1kgあたり10~30 IUを週2~3回静脈内投与''' | ||
- '''投与間隔の調整:''' 出血リスクに応じて適宜調整可能 | - '''投与間隔の調整:''' 出血リスクに応じて適宜調整可能 | ||
- '''周術期:''' 手術前に体重1kgあたり40~80 IUを投与し、術後は必要に応じ追加投与 | - '''周術期:''' 手術前に体重1kgあたり40~80 IUを投与し、術後は必要に応じ追加投与 | ||
'''投与時の注意点:''' | '''投与時の注意点:''' | ||
- '''緩徐に静脈内投与(最大10 mL/分)''' | - '''緩徐に静脈内投与(最大10 mL/分)''' | ||
- '''溶解後は室温で3時間以内に使用''' | - '''溶解後は室温で3時間以内に使用''' | ||
57行目: | 67行目: | ||
'''重大な副作用と発生頻度:''' | '''重大な副作用と発生頻度:''' | ||
- '''ショック、アナフィラキシー(頻度不明)''' → 速やかに救急対応 | - '''ショック、アナフィラキシー(頻度不明)''' → 速やかに救急対応 | ||
- '''インヒビター発生(1%未満)''' → 第Ⅷ因子活性の低下を確認した場合はインヒビター測定を実施 | - '''インヒビター発生(1%未満)''' → 第Ⅷ因子活性の低下を確認した場合はインヒビター測定を実施 | ||
- '''血小板増加症(2%未満)''' → 定期的な血小板モニタリングを実施 | - '''血小板増加症(2%未満)''' → 定期的な血小板モニタリングを実施 | ||
- '''悪心、頭痛、注射部位疼痛(2~5%未満)''' → 軽度の場合は経過観察 | - '''悪心、頭痛、注射部位疼痛(2~5%未満)''' → 軽度の場合は経過観察 | ||
65行目: | 79行目: | ||
'''併用禁忌:''' | '''併用禁忌:''' | ||
- '''該当なし''' | - '''該当なし''' | ||
'''併用注意:''' | '''併用注意:''' | ||
- '''抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリン)''' → 出血リスク増加の可能性 | - '''抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリン)''' → 出血リスク増加の可能性 | ||
- '''免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス)''' → ADAMTS13活性の影響をモニタリング | - '''免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス)''' → ADAMTS13活性の影響をモニタリング | ||
74行目: | 91行目: | ||
'''副作用管理フロー:''' | '''副作用管理フロー:''' | ||
- '''アナフィラキシー発生時''' → 直ちに投与中止、アドレナリン静注 | - '''アナフィラキシー発生時''' → 直ちに投与中止、アドレナリン静注 | ||
- '''重度の低血圧(意識消失・めまい)''' → 輸液投与、酸素吸入 | - '''重度の低血圧(意識消失・めまい)''' → 輸液投与、酸素吸入 | ||
- '''血小板異常(血小板数急増)''' → 投与調整を検討 | - '''血小板異常(血小板数急増)''' → 投与調整を検討 | ||
81行目: | 101行目: | ||
'''Q1. 服用タイミングは?''' | '''Q1. 服用タイミングは?''' | ||
A1. '''静脈内投与のみ。定期補充の場合は週2回の投与が推奨される。''' | A1. '''静脈内投与のみ。定期補充の場合は週2回の投与が推奨される。''' | ||
'''Q2. 効果が出るまでの時間は?''' | '''Q2. 効果が出るまでの時間は?''' | ||
A2. '''通常、投与後数時間で血液凝固第Ⅷ因子の活性が回復し、出血抑制効果が期待できる。''' | A2. '''通常、投与後数時間で血液凝固第Ⅷ因子の活性が回復し、出血抑制効果が期待できる。''' | ||
'''Q3. 小児への適用は?''' | '''Q3. 小児への適用は?''' | ||
A3. '''12歳未満の小児にも使用可能。体重に応じた投与量の調整が必要。''' | A3. '''12歳未満の小児にも使用可能。体重に応じた投与量の調整が必要。''' | ||
'''インタビューフォーム''' | '''インタビューフォーム''' | ||
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=540 | https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=540 |
2025年3月19日 (水) 11:33時点における最新版
基本情報
販売名: アドベイト静注用キット 250・500・1000・1500・2000・3000
一般名: ルリオクトコグ アルファ(遺伝子組換え) (Rurioctocog Alfa (Genetical Recombination))
製造販売元: 武田薬品工業株式会社
薬効分類: 遺伝子組換え血液凝固第Ⅷ因子製剤
規制区分: 生物由来製品、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 国内第Ⅱ/Ⅲ相試験(JP201試験): 血友病A患者に対する本剤の有効性・安全性を評価し、年間出血率の有意な減少を確認
- 国際共同試験(US301試験): 既治療患者(PTPs)を対象に有効性を確認し、急性出血時の止血成功率が97.1%であることを報告
- 小児試験(JP202試験): 12歳未満の小児に対する定期補充療法の有効性を検証し、安全性プロファイルを確認
効能・用法
適応症:
- 血友病A(血液凝固第Ⅷ因子欠乏症)
用法・用量:
- 通常、成人および12歳以上の小児に1回体重1kgあたり10~30 IUを週2~3回静脈内投与
- 投与間隔の調整: 出血リスクに応じて適宜調整可能
- 周術期: 手術前に体重1kgあたり40~80 IUを投与し、術後は必要に応じ追加投与
投与時の注意点:
- 緩徐に静脈内投与(最大10 mL/分)
- 溶解後は室温で3時間以内に使用
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- ショック、アナフィラキシー(頻度不明) → 速やかに救急対応
- インヒビター発生(1%未満) → 第Ⅷ因子活性の低下を確認した場合はインヒビター測定を実施
- 血小板増加症(2%未満) → 定期的な血小板モニタリングを実施
- 悪心、頭痛、注射部位疼痛(2~5%未満) → 軽度の場合は経過観察
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
- 抗凝固薬(ワルファリン、ヘパリン) → 出血リスク増加の可能性
- 免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス) → ADAMTS13活性の影響をモニタリング
緊急時対応
副作用管理フロー:
- アナフィラキシー発生時 → 直ちに投与中止、アドレナリン静注
- 重度の低血圧(意識消失・めまい) → 輸液投与、酸素吸入
- 血小板異常(血小板数急増) → 投与調整を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. 服用タイミングは?
A1. 静脈内投与のみ。定期補充の場合は週2回の投与が推奨される。
Q2. 効果が出るまでの時間は?
A2. 通常、投与後数時間で血液凝固第Ⅷ因子の活性が回復し、出血抑制効果が期待できる。
Q3. 小児への適用は?
A3. 12歳未満の小児にも使用可能。体重に応じた投与量の調整が必要。
インタビューフォーム