「シスタドロップス点眼液 0.38%」の版間の差分

提供:医薬品DB
編集の要約なし
画像タグ削除の自動処理
 
26行目: 26行目:
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 処方箋医薬品   


<html>
 
<div style="display:flex; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%2589%25E3%2583%25AD%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%25E3%2582%25B9_%25E6%259C%25AA%25E9%2596%258B%25E5%25B0%2581%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AB.jpg" width="200px" alt="シスタドロップス点眼液 0.38%" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:38時点における最新版



基本情報

販売名: シスタドロップス点眼液 0.38%

一般名: システアミン塩酸塩 (Cysteamine Hydrochloride)

製造販売元: ヴィアトリス製薬合同会社

薬効分類: 眼科用製剤(シスチン症治療薬)

規制区分: 処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- OCT-1試験: 60ヵ月間の投与により、角膜シスチン結晶の減少を確認

- CHOC試験(海外第Ⅲ相試験): システアミン塩酸塩点眼液 0.55%と0.10%を比較し、本剤の優越性を証明

- P0006試験(国内第Ⅲ相試験): 日本人シスチン症患者で有効性と安全性を検証

効能・用法

適応症:

- シスチン症における角膜シスチン結晶の減少

用法・用量:

- 通常、1回1滴、1日4回点眼(症状に応じて回数を減じることが可能)

使用上の注意:

- 開栓後7日を超えた場合は使用しないこと

- 他の点眼剤と併用する場合は10分以上の間隔をあけること

副作用とその管理

重大な副作用と発生頻度:

- 重度の眼刺激(16.7%) → 眼刺激が強い場合は頻度を減じるか使用中止を検討

- 角膜血管新生(低頻度) → 角膜血管の新生を伴う場合は眼科医に相談

- 眼痛(16.7%) → 持続する場合は医療機関に相談

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

- 他の眼科用製剤: 点眼間隔を10分以上空ける

緊急時対応

副作用管理フロー:

- 重度の眼刺激(強い痛み・発赤) → 投与中止、洗浄し症状が改善しない場合は眼科受診

- 角膜潰瘍の疑い(視力低下・異物感) → 直ちに眼科受診

- アナフィラキシー(顔面腫脹・呼吸困難) → 救急受診、アドレナリン筋注

FAQ(よくある質問)

Q1. 服用タイミングは?

A1. 通常、1日4回点眼。必要に応じて回数を調整可能。

Q2. 開封後の使用期限は?

A2. 開封後7日以内に使用すること。

Q3. 効果が出るまでの時間は?

A3. 投与1週間後から効果が現れ、3ヵ月程度で最大効果に到達。

インタビューフォーム

https://www.viatris-e-channel.com/viatris-products/di/detail/assetfile/Cystadrops_Ophthalmic_Sol_IF.pdf