「メバロチン錠・細粒」の版間の差分
提供:医薬品DB
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D00893 プラバスタチンナトリウム (JP18) {{#set: | 販売名 = メバロチン錠・細粒 | 一般名 = プラバスタチンナトリウム | 製造販売元 = 第一三共株式会社 | 販売会社 = 第一三共株式会社 | 薬効分類 = HMG-CoA還元酵素阻害剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2001年7月17日(販売名変更による) | 薬価基準収載日 = 2001年9月7日(販売名変更による…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
29行目: | 29行目: | ||
'''規制区分:''' 処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:45時点における最新版
基本情報
販売名: メバロチン錠・細粒
一般名: プラバスタチンナトリウム
製造販売元: 第一三共株式会社
販売会社: 第一三共株式会社
薬効分類: HMG-CoA還元酵素阻害剤
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 至適用量設定試験
- 対象: 高脂血症患者 118例 - 結果: 10mg/日でLDL-C 23.9%低下、20mg/日で29.8%低下
- 二重盲検比較試験
- 対象: 家族性高コレステロール血症を含む高脂血症患者 144例 - 結果: TC 16.1%低下(10mg群)、20.5%低下(20mg群)
効能・用法
適応症:
- 高脂血症
- 家族性高コレステロール血症
用法・用量:
- 通常、成人にはプラバスタチンナトリウムとして、1日10mgを1回または2回に分け経口投与。
- 重症の場合は1日20mgまで増量可能。
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
横紋筋融解症 | 不明 | 筋肉痛、脱力感、血清CK上昇 |
肝機能障害 | 0.1〜5% | AST・ALT上昇、黄疸 |
血小板減少 | 不明 | 出血傾向、紫斑 |
間質性肺炎 | 不明 | 呼吸困難、乾性咳嗽 |
相互作用情報
併用禁忌:
- シクロスポリン(血中濃度上昇の恐れ)
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
フィブラート系薬剤 | 横紋筋融解症リスク増加 | 相乗的な筋障害作用 |
ニコチン酸製剤 | 筋障害リスク増加 | 代謝経路の競合 |
緊急時対応
1. 横紋筋融解症
症状: 筋肉痛、倦怠感、血清CK上昇
対応フロー:
1. 投与中止
2. 腎機能評価(BUN, クレアチニン測定)
3. 急性腎障害が疑われる場合、透析を検討
2. 肝機能障害
症状: AST・ALT上昇、黄疸、倦怠感
対応フロー:
1. 投与中止
2. 肝機能検査実施
3. 症状持続の場合、肝保護療法を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 高脂血症および家族性高コレステロール血症患者に適応。
Q2. 投与時の注意点は?
A2. 1日1回投与の場合、夕食後の投与が望ましい。
製品ページ
https://www.medicalcommunity.jp/products/druginfo/mevalotin_tablets_5