「ミネブロ錠・OD錠」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D10892 エサキセレノン (JAN) {{#set: | 販売名 = ミネブロ錠・OD錠 | 一般名 = エサキセレノン | 製造販売元 = 第一三共株式会社 | 販売会社 = 第一三共株式会社 | 薬効分類 = 選択的ミネラルコルチコイド受容体ブロッカー(降圧薬) | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2019-01-08(OD錠: 2022-02-21) | 薬価基準収載日 = 2019-02-26(OD錠: 2022-05-25) | 販…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
29行目: | 29行目: | ||
'''規制区分:''' 処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == |
2025年3月19日 (水) 11:44時点における最新版
基本情報
販売名: ミネブロ錠・OD錠
一般名: エサキセレノン
製造販売元: 第一三共株式会社
販売会社: 第一三共株式会社
薬効分類: 選択的ミネラルコルチコイド受容体ブロッカー(降圧薬)
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 本態性高血圧症患者対象第Ⅲ相試験(J301試験)
- 対象: 本態性高血圧症患者(Ⅰ~Ⅱ度) - 結果: エプレレノン(50mg)に対し、ミネブロ 2.5mg の降圧効果が非劣性であることを検証
- 中等度腎機能障害を有する高血圧患者対象試験(J305試験)
- 対象: eGFR 30~60mL/min/1.73㎡の高血圧患者 - 結果: 1.25mgから開始し、血清カリウム値を管理しながら増量することで降圧効果を確認
効能・用法
適応症:
- 高血圧症
用法・用量:
- 通常、成人には 2.5mg を 1 日 1 回経口投与
- 効果不十分な場合は 5mg まで増量可能
- 中等度腎機能障害患者、アルブミン尿を伴う糖尿病患者では 1.25mg から開始し増量
副作用とその管理
重大な副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状・対応 |
---|---|---|
高カリウム血症 | 1%未満 | 倦怠感、筋力低下、不整脈 |
低血圧関連事象 | 不明 | 立ちくらみ、意識消失 |
腎機能障害 | 不明 | 血清クレアチニン上昇、尿量減少 |
その他の副作用:
副作用 | 頻度(%) | 初期症状 |
---|---|---|
めまい | 不明 | ふらつき |
胃腸障害 | 不明 | 吐き気、腹痛 |
頭痛 | 不明 | 圧迫感、拍動性痛 |
相互作用情報
併用禁忌:
- カリウム保持性利尿薬(スピロノラクトン等)(高カリウム血症リスク増大)
- 強力なCYP3A阻害薬(イトラコナゾール等)(血中濃度上昇)
併用注意:
併用薬 | 影響 | 機序 |
---|---|---|
ACE阻害薬/ARB | 高カリウム血症リスク増加 | カリウム排泄抑制 |
NSAIDs | 腎機能障害リスク増加 | 腎血流減少 |
緊急時対応
1. 高カリウム血症
症状: 倦怠感、四肢の脱力、不整脈
対応フロー:
1. 投与を中止し、血清カリウム値を測定
2. 緊急時にはカリウム排泄促進薬を使用
3. 重篤な場合は透析を考慮
2. 低血圧発作
症状: めまい、失神
対応フロー:
1. 患者を仰臥位にし、血圧測定
2. 輸液を投与し、必要に応じ昇圧薬を投与
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適していますか?
A1. 高血圧患者で、特に原発性アルドステロン症、治療抵抗性高血圧の方に適応。
Q2. 食事の影響はありますか?
A2. 食事の影響は受けず、食前・食後どちらでも服用可能。
Q3. ミネブロOD錠と通常錠の違いは?
A3. OD錠は口腔内崩壊錠で、水なしで服用可能。生物学的同等性が確認されている。
製品ページ