「ベクティビックス点滴静注」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D05350 パニツムマブ (遺伝子組換え) (JAN); パニツムマブ {{#set: | 販売名 = ベクティビックス点滴静注 | 一般名 = パニツムマブ(遺伝子組換え) (Panitumumab, Genetical Recombination) | 製造販売元 = 武田薬品工業株式会社 | 販売提携 = 該当なし | 薬効分類 = 抗EGFRモノクローナル抗体 | 規制区分 = 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品(注意-医師等の処方…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
26行目: | 26行目: | ||
'''規制区分:''' 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == | ||
'''主要臨床試験:''' | '''主要臨床試験:''' | ||
- '''転移性結腸・直腸癌(mCRC)に対する有効性''' | - '''転移性結腸・直腸癌(mCRC)に対する有効性''' | ||
- '''海外第Ⅲ相試験(20020408試験)''' | - '''海外第Ⅲ相試験(20020408試験)''' | ||
- '''無増悪生存期間(PFS)の中央値:''' 本剤群 12.3週間 vs. BSC群 7.3週間(HR 0.449, p<0.0001) | - '''無増悪生存期間(PFS)の中央値:''' 本剤群 12.3週間 vs. BSC群 7.3週間(HR 0.449, p<0.0001) | ||
41行目: | 45行目: | ||
'''適応症:''' | '''適応症:''' | ||
- '''RAS(KRASおよびNRAS)遺伝子野生型の治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌''' | - '''RAS(KRASおよびNRAS)遺伝子野生型の治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌''' | ||
'''用法・用量:''' | '''用法・用量:''' | ||
- '''通常、成人には2週間に1回、パニツムマブ(遺伝子組換え)として1回6mg/kgを60分以上かけて点滴静注する。患者の状態に応じて適宜減量する。''' | - '''通常、成人には2週間に1回、パニツムマブ(遺伝子組換え)として1回6mg/kgを60分以上かけて点滴静注する。患者の状態に応じて適宜減量する。''' | ||
'''投与時の注意点:''' | '''投与時の注意点:''' | ||
- '''重度の皮膚障害が発生した場合、適宜休薬・減量を検討する。''' | - '''重度の皮膚障害が発生した場合、適宜休薬・減量を検討する。''' | ||
- '''Infusion reaction(輸液反応)が発生した場合、症状に応じて投与速度を調整、または中止を検討。''' | - '''Infusion reaction(輸液反応)が発生した場合、症状に応じて投与速度を調整、または中止を検討。''' | ||
53行目: | 61行目: | ||
'''重大な副作用と発生頻度:''' | '''重大な副作用と発生頻度:''' | ||
- '''皮膚障害(ざ瘡様皮膚炎 52%)、低マグネシウム血症(17%)、間質性肺疾患(0.4%)、Infusion reaction(3.2%)''' | - '''皮膚障害(ざ瘡様皮膚炎 52%)、低マグネシウム血症(17%)、間質性肺疾患(0.4%)、Infusion reaction(3.2%)''' | ||
'''その他の副作用:''' | '''その他の副作用:''' | ||
- '''倦怠感、食欲不振、下痢、口内炎、浮腫(10%以上)''' | - '''倦怠感、食欲不振、下痢、口内炎、浮腫(10%以上)''' | ||
61行目: | 71行目: | ||
'''併用禁忌:''' | '''併用禁忌:''' | ||
- '''該当なし''' | - '''該当なし''' | ||
'''併用注意:''' | '''併用注意:''' | ||
- '''FOLFIRI, FOLFOX4併用時の皮膚障害リスク上昇''' | - '''FOLFIRI, FOLFOX4併用時の皮膚障害リスク上昇''' | ||
- '''抗VEGF抗体(ベバシズマブ)との併用により腸管穿孔リスク増加の可能性''' | - '''抗VEGF抗体(ベバシズマブ)との併用により腸管穿孔リスク増加の可能性''' | ||
70行目: | 83行目: | ||
'''副作用管理フロー:''' | '''副作用管理フロー:''' | ||
- '''皮膚障害 Grade3以上''' → 休薬し、改善後に減量再開 | - '''皮膚障害 Grade3以上''' → 休薬し、改善後に減量再開 | ||
- '''低マグネシウム血症''' → 定期的な電解質モニタリング | - '''低マグネシウム血症''' → 定期的な電解質モニタリング | ||
- '''Infusion reaction Grade3以上''' → 直ちに投与中止、アドレナリン・ステロイド投与 | - '''Infusion reaction Grade3以上''' → 直ちに投与中止、アドレナリン・ステロイド投与 | ||
77行目: | 93行目: | ||
'''Q1. どのような患者に適応があるか?''' | '''Q1. どのような患者に適応があるか?''' | ||
A1. '''RAS(KRASおよびNRAS)遺伝子野生型の転移性結腸・直腸癌に適応。''' | A1. '''RAS(KRASおよびNRAS)遺伝子野生型の転移性結腸・直腸癌に適応。''' | ||
'''Q2. 皮膚障害が発生した場合の対応は?''' | '''Q2. 皮膚障害が発生した場合の対応は?''' | ||
A2. '''Grade3以上の皮膚障害が出た場合、一時休薬を行い、改善後に減量再開が推奨される。''' | A2. '''Grade3以上の皮膚障害が出た場合、一時休薬を行い、改善後に減量再開が推奨される。''' | ||
'''Q3. 保存方法は?''' | '''Q3. 保存方法は?''' | ||
A3. '''2~8℃で保存し、凍結を避ける。開封後は速やかに使用。''' | A3. '''2~8℃で保存し、凍結を避ける。開封後は速やかに使用。''' | ||
'''インタビューフォーム''' | '''インタビューフォーム''' | ||
https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=560 | https://www.takedamed.com/medicine/detail?medicine_id=560 |
2025年3月19日 (水) 11:43時点における最新版
基本情報
販売名: ベクティビックス点滴静注
一般名: パニツムマブ(遺伝子組換え) (Panitumumab, Genetical Recombination)
製造販売元: 武田薬品工業株式会社
薬効分類: 抗EGFRモノクローナル抗体
規制区分: 生物由来製品、劇薬、処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- 転移性結腸・直腸癌(mCRC)に対する有効性
- 海外第Ⅲ相試験(20020408試験) - 無増悪生存期間(PFS)の中央値: 本剤群 12.3週間 vs. BSC群 7.3週間(HR 0.449, p<0.0001) - 全生存期間(OS)の中央値: 本剤群 8.1ヶ月 vs. BSC群 6.3ヶ月 - 日本国内試験(20050216試験) - 客観的奏効率: 13.5%(CR+PR) - 病勢コントロール率: 34.6%
効能・用法
適応症:
- RAS(KRASおよびNRAS)遺伝子野生型の治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌
用法・用量:
- 通常、成人には2週間に1回、パニツムマブ(遺伝子組換え)として1回6mg/kgを60分以上かけて点滴静注する。患者の状態に応じて適宜減量する。
投与時の注意点:
- 重度の皮膚障害が発生した場合、適宜休薬・減量を検討する。
- Infusion reaction(輸液反応)が発生した場合、症状に応じて投与速度を調整、または中止を検討。
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- 皮膚障害(ざ瘡様皮膚炎 52%)、低マグネシウム血症(17%)、間質性肺疾患(0.4%)、Infusion reaction(3.2%)
その他の副作用:
- 倦怠感、食欲不振、下痢、口内炎、浮腫(10%以上)
相互作用情報
併用禁忌:
- 該当なし
併用注意:
- FOLFIRI, FOLFOX4併用時の皮膚障害リスク上昇
- 抗VEGF抗体(ベバシズマブ)との併用により腸管穿孔リスク増加の可能性
緊急時対応
副作用管理フロー:
- 皮膚障害 Grade3以上 → 休薬し、改善後に減量再開
- 低マグネシウム血症 → 定期的な電解質モニタリング
- Infusion reaction Grade3以上 → 直ちに投与中止、アドレナリン・ステロイド投与
FAQ(よくある質問)
Q1. どのような患者に適応があるか?
A1. RAS(KRASおよびNRAS)遺伝子野生型の転移性結腸・直腸癌に適応。
Q2. 皮膚障害が発生した場合の対応は?
A2. Grade3以上の皮膚障害が出た場合、一時休薬を行い、改善後に減量再開が推奨される。
Q3. 保存方法は?
A3. 2~8℃で保存し、凍結を避ける。開封後は速やかに使用。
インタビューフォーム