「ビベスピエアロスフィア28吸入, 120吸入」の版間の差分
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) ページの作成:「Category:D11036 グリコピロニウム臭化物・ホルモテロール {{#set: | 販売名 = ビベスピエアロスフィア28吸入, ビベスピエアロスフィア120吸入 | 一般名 = グリコピロニウム臭化物・ホルモテロールフマル酸塩水和物(Glycopyrronium Bromide / Formoterol Fumarate Hydrate) | 製造販売元 = アストラゼネカ株式会社 | 薬効分類 = LAMA/LABA配合吸入薬 | 規制区分 = 処方箋医薬…」 |
Kento.takamatsu (トーク | 投稿記録) 画像タグ削除の自動処理 |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
25行目: | 25行目: | ||
'''規制区分:''' 処方箋医薬品 | '''規制区分:''' 処方箋医薬品 | ||
== '''クリニカルエビデンス''' == | == '''クリニカルエビデンス''' == | ||
56行目: | 51行目: | ||
- '''アナフィラキシー:''' 頻度不明 | - '''アナフィラキシー:''' 頻度不明 | ||
- '''心房細動:''' 1%未満 | - '''心房細動:''' 1%未満 | ||
- '''低カリウム血症:''' 0.5% | - '''低カリウム血症:''' 0.5% | ||
62行目: | 59行目: | ||
- '''口渇:''' 2% | - '''口渇:''' 2% | ||
- '''動悸:''' 1% | - '''動悸:''' 1% | ||
- '''頭痛:''' 1%未満 | - '''頭痛:''' 1%未満 | ||
88行目: | 87行目: | ||
'''Q1. ビベスピエアロスフィアはどのような患者に適していますか?''' | '''Q1. ビベスピエアロスフィアはどのような患者に適していますか?''' | ||
A1. '''COPD患者に適応し、LAMA/LABA配合薬として気管支拡張効果を発揮する。''' | A1. '''COPD患者に適応し、LAMA/LABA配合薬として気管支拡張効果を発揮する。''' | ||
'''Q2. 服用時の注意点は?''' | '''Q2. 服用時の注意点は?''' | ||
A2. '''β遮断薬との併用には注意が必要。吸入後に口をすすぐことで口腔内副作用を軽減できる。''' | A2. '''β遮断薬との併用には注意が必要。吸入後に口をすすぐことで口腔内副作用を軽減できる。''' | ||
'''Q3. 他のCOPD治療薬との違いは?''' | '''Q3. 他のCOPD治療薬との違いは?''' | ||
A3. '''LAMA/LABAの固定用量配合製剤として、単剤治療よりも強力な気管支拡張作用を持つ。''' | A3. '''LAMA/LABAの固定用量配合製剤として、単剤治療よりも強力な気管支拡張作用を持つ。''' | ||
'''製品ページ''' | '''製品ページ''' | ||
[ビベスピエアロスフィア製品情報](https://med.astrazeneca.co.jp/) | [ビベスピエアロスフィア製品情報](https://med.astrazeneca.co.jp/product/BEV.html) |
2025年3月19日 (水) 11:42時点における最新版
基本情報
販売名: ビベスピエアロスフィア28吸入, ビベスピエアロスフィア120吸入
一般名: グリコピロニウム臭化物・ホルモテロールフマル酸塩水和物(Glycopyrronium Bromide / Formoterol Fumarate Hydrate)
製造販売元: アストラゼネカ株式会社
薬効分類: LAMA/LABA配合吸入薬
規制区分: 処方箋医薬品
クリニカルエビデンス
主要臨床試験:
- PT003014試験(第III相国際共同試験)
- 対象: COPD患者 - 結果: トラフFEV1値のベースラインからの変化量がプラセボ群と比較して有意に改善 - 安全性: 主な副作用は口渇(2%)、動悸(1%)
効能・用法
適応症:
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
用法・用量:
- 通常、成人には1回2吸入を1日2回吸入投与
副作用とその管理
重大な副作用と発生頻度:
- アナフィラキシー: 頻度不明
- 心房細動: 1%未満
- 低カリウム血症: 0.5%
その他の副作用:
- 口渇: 2%
- 動悸: 1%
- 頭痛: 1%未満
相互作用情報
併用禁忌:
- 特になし
併用注意:
- β遮断薬: LAMA/LABAの気管支拡張作用を減弱させる可能性
緊急時対応
アナフィラキシー発生時の管理:
- 直ちに投与を中止し、適切な救急処置(アドレナリン投与等)を実施
低カリウム血症発生時の管理:
- 血清カリウム値を測定し、必要に応じてカリウム補充を検討
FAQ(よくある質問)
Q1. ビベスピエアロスフィアはどのような患者に適していますか?
A1. COPD患者に適応し、LAMA/LABA配合薬として気管支拡張効果を発揮する。
Q2. 服用時の注意点は?
A2. β遮断薬との併用には注意が必要。吸入後に口をすすぐことで口腔内副作用を軽減できる。
Q3. 他のCOPD治療薬との違いは?
A3. LAMA/LABAの固定用量配合製剤として、単剤治療よりも強力な気管支拡張作用を持つ。
製品ページ [ビベスピエアロスフィア製品情報](https://med.astrazeneca.co.jp/product/BEV.html)