「アムビゾーム点滴静注用 50mg」の版間の差分

提供:医薬品DB
ページの作成:「Category:D00203 アムホテリシンB (JP18); (abbr) AMPH-B {{#set: | 販売名 = アムビゾーム点滴静注用 50mg | 一般名 = アムホテリシンB(Amphotericin B) | 製造販売元 = 住友ファーマ株式会社 | 販売会社 = 住友ファーマ株式会社 | 提携会社 = Gilead Sciences | 薬効分類 = 抗真菌薬 | 規制区分 = 毒薬、処方箋医薬品 | 承認年月日 = 2006年4月20日 | 薬価基準収載日 = 2006年6月1日…」
 
画像タグ削除の自動処理
 
32行目: 32行目:
'''規制区分:''' 毒薬、処方箋医薬品   
'''規制区分:''' 毒薬、処方箋医薬品   


<html>
 
<div style="display:flex; flex-wrap: wrap; gap:10px;">
  <img src="https://storage.googleapis.com/drugwiki_image/drug/ambisome_photo.jpg" width="200px" alt="アムビゾーム点滴静注用" class="click-to-zoom">
</div>
</html>


== '''クリニカルエビデンス''' ==
== '''クリニカルエビデンス''' ==

2025年3月19日 (水) 11:34時点における最新版



基本情報

販売名: アムビゾーム点滴静注用 50mg

一般名: アムホテリシンB(Amphotericin B)

製造販売元: 住友ファーマ株式会社

販売会社: 住友ファーマ株式会社

提携会社: Gilead Sciences

薬効分類: 抗真菌薬

規制区分: 毒薬、処方箋医薬品


クリニカルエビデンス

主要臨床試験:

- 真菌感染症に関する国内臨床試験

 - 対象: 深在性真菌症患者(アスペルギルス症、カンジダ症など)  
 - 結果: 総有効率 47.3%(35/74例)  

- 発熱性好中球減少症に関する海外臨床試験

 - 対象: 発熱性好中球減少症患者  
 - 結果: 総合臨床効果 49.9%(171/343例)  

効能・用法

適応症:

- 真菌感染症(アスペルギルス属、カンジダ属、クリプトコッカス属など)

- 真菌感染が疑われる発熱性好中球減少症

- リーシュマニア症

用法・用量:

- 通常、成人には体重1kgあたり2.5mg(力価)を1日1回、1~2時間以上かけて点滴静注する。

- クリプトコッカス髄膜炎では1日最大6mg/kgまで増量可能。

副作用とその管理

重大な副作用:

重大な副作用と発生頻度
副作用 頻度(%) 初期症状・対応
血管浮腫 不明 顔や喉の腫れ、呼吸困難 → 直ちに投与中止、緊急対応
腎不全 不明 尿量減少、血清クレアチニン上昇 → 水分補給、腎機能管理
横紋筋融解症 不明 筋肉痛、脱力、赤褐色尿 → CK測定、腎不全予防対策

相互作用情報

併用禁忌:

- 該当なし

併用注意:

併用注意薬と影響
併用薬 影響 機序
ループ利尿薬 腎障害リスク増加 腎毒性の相乗効果
シスプラチン 腎不全リスク増加 腎毒性の増強
カリウム保持性利尿薬 高カリウム血症のリスク増加 腎排泄抑制

緊急時対応

1. アナフィラキシー反応

症状: 顔面・喉の腫れ、呼吸困難、血圧低下

対応フロー:

1. 投与を直ちに中止

2. 酸素投与、気道確保

3. アドレナリン筋注(0.3mg)を実施

2. 腎不全

症状: 尿量減少、クレアチニン上昇

対応フロー:

1. 水分補給を強化

2. 腎機能モニタリング

3. 重症例では透析を考慮

FAQ(よくある質問)

Q: アムビゾームの腎毒性リスクはどの程度か?

A: 従来のアムホテリシンB製剤よりも低減されているが、腎機能低下例では注意が必要。

Q: 投与速度はどれくらいが適切か?

A: 1~2時間以上かけてゆっくり投与することが推奨される。

Q: 併用注意の薬剤は?

A: ループ利尿薬やシスプラチンなど、腎機能に影響を与える薬剤と併用する際は注意が必要。

Q: 小児への投与は可能か?

A: 小児の使用成績もあり、適応可能。ただし、体重に応じた用量調整が必要。

製品ページ

https://sumitomo-pharma.jp/product/ambisome/