匿名
ログインしていません
ログイン
医薬品DB
検索
トルソプト点眼液 0.5%・1.0%のソースを表示
提供:医薬品DB
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴
更新
←
トルソプト点眼液 0.5%・1.0%
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
管理者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:D01887 ブナゾシン塩酸塩 (JP18)]] {{#set: | 販売名 = トルソプト点眼液 0.5%・1.0% | 一般名 = ドルゾラミド塩酸塩 | 製造販売元 = 参天製薬株式会社 | 販売会社 = 参天製薬株式会社 | 薬効分類 = 眼科用剤 | 規制区分 = 処方箋医薬品 | 承認年月日 = 1999年3月12日 | 薬価基準収載日 = 1999年5月7日 | 販売開始日 = 1999年5月7日 | 規格・含量 = 0.5%(1mL中ドルゾラミドとして5mg)、1.0%(1mL中ドルゾラミドとして10mg) | 剤形 = 点眼剤 }} == '''基本情報''' == '''販売名:''' トルソプト点眼液 0.5%・1.0% '''一般名:''' ドルゾラミド塩酸塩 '''製造販売元:''' 参天製薬株式会社 '''販売会社:''' 参天製薬株式会社 '''薬効分類:''' 眼科用剤 '''規制区分:''' 処方箋医薬品 == '''クリニカルエビデンス''' == '''主要臨床試験:''' - '''緑内障・高眼圧症患者対象の比較試験''' - '''対象:''' 245例(有効性解析対象225例) - '''結果:''' 眼圧下降効果はチモロールマレイン酸塩と同等 == '''効能・用法''' == '''適応症:''' - 緑内障(他の緑内障治療薬で効果不十分な場合の併用療法) - 高眼圧症(他の緑内障治療薬で効果不十分な場合の併用療法) '''用法・用量:''' - ''通常、0.5%製剤を1回1滴、1日3回点眼する。'' - ''十分な効果が得られない場合は1.0%製剤を用いる。'' == '''副作用とその管理''' == '''重大な副作用:''' {| class="wikitable" |+ 重大な副作用と発生頻度 |- ! 副作用 !! 頻度(%) !! 初期症状・対応 |- | 角膜炎 || 0.8% || 眼痛や視力低下がある場合は中止 |- | 眼刺激症状 || 24.4% || 点眼後のしみる感が持続する場合は医師に相談 |- | 結膜充血 || 3.5% || 充血がひどい場合は中止 |} == '''相互作用情報''' == '''併用禁忌:''' - 該当なし '''併用注意:''' {| class="wikitable" |+ 併用注意薬と影響 |- ! 併用薬 !! 影響 !! 機序 |- | 他の炭酸脱水酵素阻害剤 || 作用の増強 || 相加作用 |} == '''緊急時対応''' == '''1. 角膜炎''' '''症状:''' 目の痛み、視力低下、充血 '''対応フロー:''' 1. ''点眼を中止する'' 2. ''医師に相談し、角膜検査を実施'' 3. ''必要に応じて抗炎症治療を開始'' '''2. 重度の眼刺激症状''' '''症状:''' 強い刺激感、流涙、異常な痛み '''対応フロー:''' 1. ''点眼を中止する'' 2. ''洗眼を行い、症状が続く場合は医師に相談'' 3. ''症状が悪化する場合は速やかに受診'' == '''FAQ(よくある質問)''' == '''Q1. どのような患者に適していますか?''' A1. ''他の緑内障治療薬で十分な効果が得られない患者に適応があります。'' '''Q2. 投与時の注意点は?''' A2. ''他の炭酸脱水酵素阻害剤との併用時には注意が必要です。'' '''製品ページ''' https://www.santen.co.jp/medical-channel/di/product/DA036_trusopt.html
トルソプト点眼液 0.5%・1.0%
に戻る。
案内
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
カテゴリツリー
薬効分類ツリー
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録